新築
最新の設備やサービスで上質な暮らし
新築物件に住む醍醐味は、何といっても誰よりも先に新しい部屋に住むこと。また、新築物件は「上質な暮らし」を保証してくれるのも魅力。とりわけ分譲賃貸マンションなどに顕著なのですが、セキュリティ設備など最新設備が充実していたり、水回りが広かったりするなどがメリットです。
新築
最新の設備やサービスで上質な暮らし
新築物件に住む醍醐味は、何といっても誰よりも先に新しい部屋に住むこと。また、新築物件は「上質な暮らし」を保証してくれるのも魅力。とりわけ分譲賃貸マンションなどに顕著なのですが、セキュリティ設備など最新設備が充実していたり、水回りが広かったりするなどがメリットです。
ただ新しいというだけで「新築」物件とかいっていいの?
「新築物件」といっても、明確な定義があります。単に新しいというだけでなく、広告などに掲載される賃貸情報に記載される「新築物件」という表記は、完成してから1年未満の物件であり、なおかつ誰も入居したことがないものを指します。
つまり、たとえわずか数日間でも誰かが入居すれば、どんなに新しくても「新築物件」とはいえません。また、新築でも誰も入居したことがなく、完成から1年以上経過すれば、やはり「新築物件」と表記することができません。これは、不動産広告の表記制限によるもの。こうした物件は「築浅」などと表記されます。
新築だから割高だと思っていたけれど実は住んでみると意外に「お得」かも
建物が新しいだけでなく、最新の設備やサービスが付帯している新築物件は、好条件だけに家賃が高いのではと思われがちです。しかし、必ずしもそうとは限らないのが現状です。もちろん古い物件に比べれば家賃は高いですが、相場を大きく上回ることはそうありません。というのも家賃は建物の新旧もさることながら、物件の立地に大きく左右されるからです。つまり、同じエリアで同じような間取りであれば、新築と築浅の物件では家賃にそれほど差がないのが実情です。また、最近は不況による節約志向もあるので、新築だからといってむやみに高家賃を設定しても入居者が集まらないという事情もあります。
また、古い物件よりも家賃が若干高いといっても、新築のほうが実質的には「割安」だということもいえるかもしれません。新築物件は、生活を快適にしてくれる最新設備や危険から身を守る防犯設備などが充実しています。こうした付加価値は少々の家賃の差など上回ってしまうのではないでしょうか。新築物件のほうが、初期費用がかからなかったりすることもあります。新築物件は入居率を高めるために、礼金ゼロやフリーレントなどの条件がつけられているケースがあるのです。入居時の初期費用が低く抑えられるのは大きなメリット。そうした情報も見逃さなければ、新築物件は相当お得だといえるでしょう。
一人暮らしあるある
あるある01-02
ペット相談可
あるある03-04
新築
あるある05-06
女性限定