初めて一人暮らしをするために家を借りるときには、契約時に必要なものに何があるのか分からないのではないでしょうか。
お金とハンコが必要なことは思いついても、書類は何を揃えるのか分からないという人もいるでしょう。
そこで、家を借りるときに必要なものを調べてみました。
【申込書】不動産会社指定の書式の申込書に、本人や連帯保証人の名前や住所、連絡先などの必要事項を記入して提出します。【身分証明書】本人確認の為の身分証明を提出しなければならないので、保険証や免許証などのコピーが必要です。
【身分証明書】申し込み時に提出していても、再度提出を求められる場合があります。【住民票】住民票の原本が必要です。発行されてから有効期間があるので注意が必要です。役所などで取れますが、平日に役所に行けない時には委任状を書いて家族に頼んでもいいでしょう。
【印鑑および印鑑証明書】実印での捺印を求められた場合には印鑑証明書も必要になります。
ただし賃貸の場合は、シャチハタはダメですが認め印で大丈夫な場合が殆どです。
【収入を証明する書類】源泉徴収票か納税証明などの収入を証明するものが必要です。
納税証明書を求められた場合は、税務署で取ることが出来ます。
【金融口座印】金融機関引き落としで家賃を支払う場合には、金融講座印が必要です。口座番号などの控えも必要です。
【連帯保証人の関係書類】連帯保証人も契約者と同じような必要書類を提出しなければなりません。
印鑑証明と収入証明、そして印鑑証明は保証人の場合実印が必要です。
家を借りるときに必要なものの中で、重要な位置を占めるのはお金です。
敷金や礼金などの他に、家賃の前払いや鍵の交換費用、不動産会社や保険会社などに支払う費用などの初期費用が必要です。
初期費用を払うにはまとまったお金が必要なので、必要な金額の目安を調べて前もって準備しておきましょう。
家を借りるときには、前もって必要なものを揃えておく必要があります。
書類の中には、取り寄せるのに時間がかかるものもあるので余裕を持って手続きをしておきましょう。
せっかく気に入った家があっても、家を借りるのに必要なものが揃わないと契約が間に合わずに、気に入った家の契約を逃してしまうこともあります。
そんな羽目に陥らないように、ギリギリに動くのではなくしっかりと準備をしておきましょう。