1. 賃貸・不動産TOP
  2. お部屋探しマニュアル
  3. コラム
  4. 賃貸物件のお部屋を借りる際にある入居審査とは
このエントリーをはてなブックマークに追加

賃貸物件のお部屋を借りる際にある入居審査とは

賃貸アパートでも賃貸マンションでも、賃貸物件のお部屋を借りる際には、入居審査というものが行われます。
部屋を借りるということは、毎月家賃を支払う義務が発生するということです。
大家さんは、家賃を得ることで賃貸物件の管理をし、生計を立てています。
どんな人が入居するかを見極めるために、入居審査が必要なのです。
入居審査に通らないと、気に入ったお部屋を見つけてもお部屋を借りることは出来ません。
お部屋を借りる前に、入居審査について知っておきましょう。

入居審査で審査されること

まず入居審査では、氏名や住所、勤務先などの基本的な情報に間違いがないか見ます。
当たり前のことですが、書類に記入した事項に虚偽の内容があれば入居審査は通らないので事実を書くようにしましょう。
そして、入居審査で重要視されることは、収入と保証人に関する部分です。

入居審査における収入の基準

入居者が賃貸物件を借りたあと、毎月家賃を支払っていくことが出来る収入があるのか確認します。
やはり、安定した収入のある正社員の場合のほうが審査を通りやすいです。
継続して安定した収入を得ていることが大切なのです。
しかし、フリーターや派遣社員だからといって、入居審査に通らないということもないです。
賃貸物件や大家さんによって、審査の厳しさも異なるので、もしも入居審査に通らなかったとしても他の賃貸物件では審査に通ることもあります。
また、市町村などの公的機関が貸し出している賃貸物件では、収入の基準がはっきりと数字で示されています。
この基準を満たさなければ入居審査を通ることは出来ないので、気を付けましょう。

保証人も審査されます

賃貸物件の入居審査における保証人は、ただの保証人ではなく、連帯保証人となります。
連帯保証人とは、お部屋を借りる本人にトラブルが発生し、家賃の支払いが困難になった際に、家賃を支払う義務を持ちます。
ただの保証人よりも責任が重くなるのです。
連帯保証人には、お部屋を借りる人の両親や兄弟が認められます。
まずは、両親に連帯保証人になってくれるように頼みましょう。
両親が定年して年金で暮らしている場合などには、連帯保証人として認められないこともあります。
そのような場合には、経済力のある兄弟に頼みます。
連帯保証人も入居者と同様に収入を証明する書類が必要になるのです。
親族で頼める人がいない場合には、保証人が不要である賃貸物件を探したり、保証会社を利用したりすることも可能です。
他にも大家さんは、入居者が信用出来る人物であるのか、いろいろと見ていますので、きちんとした対応をするようにしましょう。

アパマンショップでお部屋を探す

北海道
東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

賃貸物件のお部屋を借りる際にある入居審査とは ページ上部へ戻る