1. 賃貸・不動産TOP
  2. お部屋探しマニュアル
  3. コラム
  4. 家を買う場合と借りる場合のメリットを調べよう
このエントリーをはてなブックマークに追加

家を買う場合と借りる場合のメリットを調べよう

ライフスタイルの変化が生じたとき、住み替えを考える人も多いでしょう。
住み替えを考えたとき、家を買うか借りるか悩むこともあるでしょう。
独身の人であれば、この先も結婚や転勤などライフスタイルの変化が考えられるので、賃貸物件が向いているでしょう。
しかし、結婚や出産を経て、子供が入学したのをきっかけに家を買う決断をする人もいます。
家を買う場合と借りる場合のメリットを調べてみましょう。

家を借りるメリット

家を借りる場合、毎月家賃を支払うことになります。
しかし、家を買うことに比べれば気持ちの負担が違います。
家を買うためには、頭金や諸費用などまとまったお金が必要になります。
家を借りる場合にも初期費用が必要ですが、買う場合に比べれば抑えることができるでしょう。
また、ライフスタイルの変化に対応しやすいのも家を借りるメリットです。
人生の中でライフスタイルの変化は何度かあります。
結婚や出産で今借りている家が手狭になった場合は、自分たちに合った家を探して住み替えすることができます。
将来を予測するのは難しいものです。
転職で今よりも収入が減ることも考えられます。
そうなったとき、自分の収入に合わせた家を選ぶことができるのも借りるメリットでしょう。

家を買うメリット

家を買うメリットは自分の資産として残る点でしょう。
そして、その資産は自分たちの子供に残すことができます。
家を買った場合、気軽に引越しすることは難しいでしょう。
しかし、自分で購入した家ですから、住みやすいようにリフォームすることができます。
家を買うために住宅ローンを利用するのが一般的です。
住宅ローンの支払いは長く続くので負担に感じるかもしれません。
しかし、定年する頃にローンの支払いを終えることができれば、老後の住宅費の負担を減らすことができるでしょう。
住宅費の負担が減るので、老後の生活にゆとりを持つことができるのではないでしょうか。
家を買うということは、一生の住まいを買うということです。
一生自分の住まいに困ることがない安心感を得ることができるでしょう。

それぞれのデメリット

家を借りるのは買うことに比べて気軽さがあります。
しかし、長く住むことを考えたとき不安が残ります。
賃貸物件に住む限り、家賃の支払いは続きますが自分の資産にはなりません。
また、高齢になると入居できる物件も限られてくるようです。
家を買った場合、住み替えをすることは難しくなります。
転勤が多く気軽に引越ししたい人は、賃貸物件を借りるほうが良いでしょう。

家を買うか借りるかはお金の問題だけで決めることはできません。
将来のライフプランを考えた上で、家を買うか借りるか検討しましょう。

アパマンショップでお部屋を探す

北海道
東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

家を買う場合と借りる場合のメリットを調べよう ページ上部へ戻る