1. 賃貸・不動産TOP
  2. お部屋探しマニュアル
  3. コラム
  4. 賃貸契約の初期費用を抑えるフリーレント物件
このエントリーをはてなブックマークに追加

賃貸契約の初期費用を抑えるフリーレント物件

賃貸物件を借りるには、初期費用としてまとまったお金が必要になります。
では、その初期費用はいくら必要かというと、家賃の5倍から6倍の金額が必要になります。
初期費用の内訳は、敷金が2ヶ月、礼金が2ヶ月、前家賃1ヶ月、仲介手数料1ヶ月の6ヶ月分が必要になることが多いそうです。
最近では敷金、礼金がゼロといった賃貸物件も多くはなりましたが、敷金や礼金以外にも必要になるお金は多くなっています。
初期費用に含まれていない持ち出しのお金も必要になるので、初期費用に加えて用意する必要があります。
賃貸の初期費用意外に必要となるものは、鍵の交換費用、保険代、退室時の清掃費用も入居時に請求されることも多いです。
保証人ではなく保証会社を利用する場合にはその費用も必要になります
以上のように、初期費用の他にも準備をしておくお金は多いです。
さらに、引越しの費用や初めて賃貸を借りるのであれば家具や家電などもそろえるお金も必要になってくるでしょう。
初期費用を抑えて賃貸物件を借りるための方法を知ることで、これからお引っ越しをされるときの参考になります。

フリーレント物件を借りる

賃貸物件の中に、フリーレント物件といわれるものがあります。
入居後の家賃が1ヶ月、2ヶ月といった期間限定で無料になる物件のことをフリーレント物件といいます。
入居者の募集に1ヶ月フリーレント、2ヶ月フリーレントといったような表示をしていることがおいです。
表示してある期間の家賃は無料になりますが、管理費用が必要な物件は管理費用のみは支払うことになります。
空室が続くことを避けたい大家さんにとっては、数ヶ月の家賃を無料にしても空室が続くことを避けるために提示しているものです。
入居時の費用を抑えることができるので、他の処にお金を掛けることができるでしょう。

フリーレント物件の注意点

フリーレント物件に入居する際には、入居期間が定められている場合が多く、その期間前に退去の場合には違約金が発生する場合があります。
1ヶ月から2ヶ月、長期では半年の家賃が無料といったフリーレントもありますが、入居期間の契約内は転居をしないという条件で家賃を無料にしています。
フリーレントの物件の無料期間だけの賃貸契約の住み替えはできません。
フリーレント物件だけを検索できるインターネットのサイトもありますから、初期費用を抑えたい人は検索をしてみましょう。

フリーレント物件の家賃が無料になるのは期間内だけに限り、その後の家賃は通常に支払うことになります。
退室時の原状回復費用も全額用意をする必要がありますから注意が必要です。

アパマンショップでお部屋を探す

北海道
東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

賃貸契約の初期費用を抑えるフリーレント物件 ページ上部へ戻る