街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(トレンド情報)美容・エステ>あなたはどっち?イエローベースなのかブルーベースなのか知っておこう

あなたはどっち?イエローベースなのかブルーベースなのか知っておこう

2015年08月12日(水)
0 0 0 0

しっくりこないファッションやメイクは肌色で決まっているのかも?

イエローベースとブルーベースとは

メイクについて調べていると「イエベ」や「ブルベ」という単語を目にしたことがあるのではないでしょうか?
これらは「イエローベース」と「ブルーベース」という単語を略した言葉で、ベースカラーという「どんな色味が似合っているか」を指す言葉です。
自分がイエローベースなのかブルーベースなのかは、持って生まれた髪色や肌色によって変わってきます。
イエローベースの方はどことなく「黄み」を感じさせる色が、ブルーベースの方は「青み」を感じさせる色が似合うとされています。
皆さんの中にも、好きなのになんとなく似合わない色があるのではないでしょうか?
それは、もしかするとベースカラーが合っていなかったからかもしれません。

イエローベースとブルーベースの見分け方

人は意外と自分自身の事を客観的に見ることができません。
そのため、ベースカラーを調べるときはきちんとした診断を受ける事をおすすめします。
しかし、診断にはお金がかかるためまずは事故診断できる部分でベースカラーを調べてみましょう!

まずは、自分に当てはまると思う事を選択して下さい。
○日焼けをする(赤くなったり、すぐに白く戻ったりしない)
○髪の毛を明るい茶色にすると違和感がある(または、似合わないといわれた事がある)
○唇に赤みがある
●日に当たると肌が小麦色になる
●ヘアカラーをしていなくても、髪の毛の色が茶色がかっている
●唇の色は肌色に近い

いかがでしたでしょうか?○の項目が多く当てはまった人はブルーベース、●の項目が多く当てはまった方はイエローベースに近いといえるでしょう。
また、よくわからないという場合は自然と選んでいる服の色によっても分類する事ができます。
紫がかったピンクやローズブルーを選んでいる方はブルーベース、コーラルピンクやサーモンピンクを選んでいる方はイエローベースの可能性が高いです。

診断が終わって、「パープルが好きだけれど、青みのある色だからイエローベースの私には似合わないのかも?」と考える方もいるでしょう。
しかし、そんな心配は入りません。
どんな色にも「黄みを感じさせる色」と「青みを感じさせる色」があるため、イエローベースの方は「黄みがかった紫」を選ぶとぴったり色がマッチします。
イエローベースの方は、紫色を選ぶときは「藤紫」や「オーキッド」、「ボルドー」といった紫や、これらに近いと感じる紫を選んでみてはいかがでしょうか?
服を選ぶときは、試着して人に似合うか判断してもらってから買ってみると良いかもしれませんね。

執筆者:koizumi

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?