そろそろ買い換える?炊飯器の選び方!

炊飯器って色々な種類があるので迷っちゃいますよね…。
炊飯器の買い替え準備
炊飯器ってなかなか買い換える事って無いですよね。
購入してから何年も使い続けている家庭も珍しくないと思います。
勝手から意外と長い間楽しめる炊飯器ですが、物には必ず寿命が来ます。
「最近ご飯が美味しくない」「保温していたのにあまり暖かくない」など、お米に違和感をあったら炊飯器の買え時かもしれません。
完璧に炊飯が出来なくなる前に新しい炊飯器の購入準備をしましょう。
しかし長年炊飯器を買うことが無ければ、どうやって炊飯器を買えばいいのか分からないかもしれません。
最近は種類も豊富に出ているので確実に迷うと思います。
その為今回は、炊飯器を選ぶ前に決めておきたい事柄についてご紹介したいと思います。
ある程度条件が決まっていれば、沢山種類があっても比較的スムーズに商品を決める事ができるでしょう。
自分たちの生活スタイルに合わせる
まずは毎日の生活でどれだけのお米を焚いているのか考えましょう。
育ち盛りの子供たちがいる場合家族全体で炊くお米の量は毎回3合以上炊くでしょう。
炊飯器では小さいものでも3合は炊くことが可能ですが、お弁当を作ることを考えると4号5号炊けた方が便利でしょう。
その為5.5号炊きが一番お勧めと言えます。
反対に夫婦だけの生活では毎回2号程度しか炊かなくなるので、3合炊きの炊飯器で十分間に合うでしょう。
このようにこれからの生活で何合炊きをするのか考えて、自分たちの生活スタイルに合った炊飯器を購入しましょう。
調理方法も各メーカーで様々
炊飯器ではお米を炊くことが一番の仕事ですが、最近は炊飯器で色々な料理をする事も出来ます。
例えば通常の炊飯の他に、小麦粉やバターなどを加えてケーキを作る「ケーキコース」が使える炊飯器があります。
ボタンひとつでケーキが作れるので、小さいお子様がいる家庭では大活躍するのではないでしょうか。
またカレーやシチューなどの煮込み料理をしてくれる炊飯器もあり、各メーカーで作れる料理は様々です
お米を炊くのがメインになるとは思いますが、どうせ買うなら普段の調理を楽にしてくれる炊飯器がいいはずです。
炊飯器を買う時には各メーカーの調理コースを見てから決めるのも良いかもしれません。
炊飯器は日本人の食生活には欠かせない存在です。
毎年各メーカーが色々な機能を搭載した炊飯器を発売しているので「炊飯器なんてどれも同じ」という気持ちで見ないで、細かい操作方法や拘りの部分も良くみて下さい。
そうすればきっと前の生活よりも便利に使える炊飯器を選ぶ事が出来るでしょう。
執筆者:kazuyo