ジメジメにさようなら!除湿機の種類を知って最適なタイプを選ぶ

除湿機にもいくつか種類があります。
湿気が多い日本で快適に暮らすには…
日本の夏は、高温多湿なことでよく知られています。
北海道以外は梅雨があり、ジメジメした季節は毎年やってきますよね。
洗濯物が乾かなかったり、湿度のせいで不快指数も高かったりと憂鬱な気分になる人も少なくないでしょう。
部屋干しの洗濯物は、生乾きの嫌なニオイを発することもあります。
室内に湿気が溜まると、カビの原因になってしまうことも!
アレルギー体質の方は注意が必要ですし、カビが原因で病気になる可能性もあります。
そのような季節に役立つのが、除湿機です。
除湿機があると手軽に湿気を取り去ることができ、室内干しの洗濯物も早く乾きます。
除湿機はいくつかのメーカーから発売されていますが、それぞれに特徴があります。
除湿機の種類と特徴を把握して選ぼう
現在家電量販店などで販売されている除湿機は、大きく二つに分けられます。
それは、コンプレッサー式とデシカント式です。
コンプレッサー式は、夏場の除湿に向いたタイプといわれています。
空気を冷やすことで湿気を取り去り、消費電力も小さい点がメリットです。
デシカント式は、消費電力は高いながら一年を通じて変わらない除湿能力が特徴です。
最近では、この二つの長所を併せ持ったタイプのハイブリッド式と呼ばれる除湿機が登場しています。
ハイブリッド式除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式のいいとこどりをした製品ともいえます。
そのため、値段は若干高めに設定されています。
住居タイプや構造、家族構成などにより最適な除湿機は異なります。
除湿機を置く部屋の広さなども考慮した方がいいでしょう。
一般的には、梅雨から夏場の除湿にはコンプレッサー式、冬場の結露対策にはデシカント式が向いているようです。
一年を通して使用したい方は、ハイブリッド式がいいでしょう。
どれを選んだらいいか迷ったら、家電量販店のスタッフに相談するのがおすすめです。
どの部屋でどのような使い方をしたいか、予算の金額などを伝えればいくつかピックアップしてくれます。
最近では、空気清浄機能付きや冷風機能などが備わったタイプもあります。
除湿機があると、嫌~な梅雨時のジメジメもだいぶ緩和されます。
生乾きの悪臭とも無縁でいられるので、洗濯物の多い家庭にはおすすめです。
アレルギーや疾患の原因ともなる憎きカビの発生も、抑えることが可能になります。
自分たちに合った除湿機を選んで、快適な暮らしを叶えましょう!
執筆者:Chiho