防災について考えよう!!

松戸市で防災について学ぼう!
こんにちは♪
アパマンショップ松戸店の小坂里佳です。
今日は、松戸市にある、
「西部防災センター」のご紹介をさせていただきたいと思います。
西部防災センターは、
県民が災害に直面したときに、
どう対応すればよいのか、
自主的な対応能力を身に着けることができる
防災体験学習施設です。
西部防災センターには、様々な施設が完備されています。
視聴覚室、総合テーマ室、防災資料室、地震の科学、風水害の科学、応急救護、火災と消化の科学、避難と安全、通報と消防の施設が完備してあります。
私も小学生のときに、行ったことがあります。
私が実際に体験した
施設をご紹介させていただきたいと思います。
・地震と科学
阪神・淡路大震災や、関東大震災などの再現地震を
貴信装置とリアルな演出によって
体験することのできる施設です。
私が体験したときは、本当に地震が起こったときのように激しくゆれ、
あたふたと、体験でこんなに揺れるのは、
本当に災害が起こったとき、怖いな、どうすればよいのだろうと考える機会になりました。
また、体験が終わったあとに
しっかりとアドバイスがもらえました☆
・避難と安全
火災が起きたときの煙による災害の実態や、煙の性質について知識を深めていくと共に、
ホテル火災を想定した体験をすることができます。
私が体験したときは、
白くもくもくとした煙が出ていて、
ハンカチで顔を覆い、
腰を低くして、壁をつたい避難をする体験をしました。
実際の煙ではないのに、煙で前が見えづらくなったり
壁をつたいながらの避難経路の探し方は
初めての経験、また前が見えない中で
壁がどれだけ大きな役割を果たしているのか
知りました。
私が体験したことのあるのは、
この2つの体験ですが、
災害時を見つめなおす
良いきっかけになりました。
「西部防災センター」は、
開館時間 午前9:00~午後16:30
休刊日 火曜 年末年始は休み
また、体験できるものは
要確認です!!!
みなさんも、一度災害のことを見直し、
災害について考える時間をつくるのは
いかがでしょうか?
執筆者:小坂里佳