街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報

ワインのコルクを使った簡単DIY

2015年08月19日(水)
0 0 0 0

いつも捨ててしまうワインのコルク。でもちょっと待って!DIYで素敵なインテリアにしてみましょう!

ワインを飲んだあとは…

ワインはおいしいだけでなく、ポリフェノールなど美容に良い成分も含まれています。
夜はゆっくりとワインを飲みながら、楽しい時間を過ごすという女性も多いのではないでしょうか。
ワインの瓶にはコルク栓が使われていることが少なくありません。
ワインを飲み終わったあと、みなさんはこのコルクをどうしているでしょうか?
コルクなんて使い道がないし…と捨ててしまうという方が多いと思います。
でも、ちょっと待ってください!
コルクをゴミとして捨てるよりも、DIYでコルクをインテリアや実用品にチェンジさせてみませんか?
コルクの優しい風合いが、お部屋を素敵にしてくれることでしょう。

簡単!コルクで小物作り

ワインを飲み終えた後に、コルクで可愛い小物を作ってみましょう。
コルクを横にしたときに、転がらないように底になる部分を少し削って平らにします。
あとは、上に切り込みを入れると、コルクのカード立てが出来上がります。
おしゃれなポストカードを飾ってみても良いのではないでしょうか。
簡単にできるので、思い立ったらすぐに作ってみることができるでしょう。
コルクをミニプランターとして使うのも、おしゃれでかわいいのでオススメです。
コルクを縦にして、上部にドライバーで穴を開けます。
その穴を、ナイフを使ってコルクの半分ほどまで広げていきます。
広げた穴に、土を入れて多肉植物を入れると、可愛いミニプランターの完成です。
たくさん作って多肉植物を植えると、ナチュラルで素敵な癒し空間となるでしょう。

たくさんコルクが集まったら

たくさんコルクが集まったときは、バスマットや鍋敷きを作ってみてはいかがでしょうか。
食器棚シートに、縦半分に切ったコルクを隙間なく埋めて、グルーガンで接着していきましょう。
コルクはクッション性があるので、優しい肌触りで気持ちいいバスマットとなるでしょう。
コルクの数が少ないときは、鍋敷きやコースターを作ってみても良いでしょう。
鍋敷きやコースターを作るときは、コルク台の上に、縦半分に切ったコルクを敷き詰めていきましょう。
可愛いコースターを使ってワインを飲むと、より楽しい時間を過ごすことができそうです。

いつもは捨ててしまうワインのコルクですが、アイディア次第で可愛いインテリアにもなります。
コルクの自然な風合いが魅力的で、コルク雑貨を使うと部屋も見違えるのではないでしょうか。
ワイン好きな方は、ぜひDIYに挑戦して、オリジナルの雑貨を作ってみましょう。

執筆者:reiko

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?