とろっとおいしい「あんかけ焼きそば」を作ろう

いつもの焼きそば、ちょっとアレンジしてみませんか?
中華料理でおなじみのあんかけ料理
冷蔵庫に余っている野菜、なかなか使いきることができずに結局捨ててしまうと悩んでいる人も多いかもしれません。
野菜を捨てるなんてもったいない、そんな思いがありながら、それを使って上手に料理を作ることが難しいと感じていませんか?
冷蔵庫の余った野菜を一掃したいのであれば「あんかけ」がおすすめです。
あんかけはトロッとしていて、その中にはたくさんの野菜やお肉が入っていますね。
中には海鮮中心のあんかけもあります。
時々おいしいあんかけ料理が食べたくなって、中華料理店へ足を運ぶこともありませんか?
中華料理店でおなじみのあんかけ料理、家でも作ってみたいと思うかもしれません。
でも、程よいとろみが出なかったり、逆に固まりすぎたりと加減も難しいものです。
それでも、やっぱりあんかけ料理を家で作ることができればいいですね。
冷蔵庫の残りで「あんかけ焼きそば」を作ろう
家の冷蔵庫には、使いかけの野菜や1袋だけ余った麺がありませんか?
それを使ってあんかけ焼きそばを作ってみましょう。
1人分の材料を紹介します。
まず焼きそばの麺を1袋です。
それに冷蔵庫の中にある野菜やお肉、魚介類を加えてみましょう。
野菜はキャベツやもやし、人参があればいいですね。
お肉は豚肉、お肉がなければハムでも大丈夫です。
エビやイカがあれば魚介中心のあんかけを作ることもできます。
調味料は、中華だしを少々、しょうゆと砂糖は大さじ1、お水を100ccです。
塩やこしょう、チューブのしょうがは味を見て加えます。
とろみを出すための片栗粉は小さじ1を30ccくらいのお水で溶いておきます。
野菜やお肉は1口大に切っておきます。
そして焼きそばの麺をフライパンで焼いていきます。
普通の焼きそばのようにほぐすのもいいですが、少しパリッとさせたほうがあんかけに合うのでおすすめです。
別のフライパンにごま油をひいてお肉や魚介類を焼きます。
そこに野菜を加えて炒め合わせましょう。
そして、調味料を投入して少し煮立てましょう。
野菜類に火が通ったら火を止めて水溶き片栗粉を加えてかきまぜます。
最後に焼いた麺の上にあんかけをかければ「あんかけ焼きそば」の出来上がりです。
あんかけはご飯にかければ「中華丼」にもなります。
おいしいあんかけ焼きそば、残り野菜で作ってみませんか?
執筆者:chiharu