枚岡神社について

枚岡神社のご紹介です
日本最古の神社のひとつです。
枚岡神社は近鉄奈良線枚岡駅を降りてすぐにある日本最古の神社のひとつです。
第一殿に天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第二殿に比売御神(ひめみかみ)、第三殿に経津主命(ふつぬしのみこと)、第四殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)が祀られています。
社伝によると、神武天皇紀元前3年(紀元前663年)、天種子命(あめのたねこのみこと)が天皇の命で神津嶽の頂に天児屋根大神・比売大神の二神を祀ったのが創祀とされています。
白雉2年(650年)に山頂から中腹の現在地に移されたとされます。神護景雲2年(768年)、天児屋根命・比売大神の2神が春日山本宮に峰に影向せられ、春日大社に祀られました。このことが「元春日」と呼ばれる由縁だそうです。宝亀9年(778年)には春日大社の武甕槌大神と齋主大神の2神の分霊を奉斎し、四殿となりました。
枚岡(平岡)の社名は神津嶽の頂が平だったことによるそうです。山頂には現在も奥宮があります。
大阪府下最大規模の秋祭りが行われます
枚岡神社では一年を通して様々な行事が行われていますが、中でも10月14日・15日に行われる秋郷祭は大阪府下でも最大規模の秋祭りです。五穀豊穣を感謝して布団太鼓台23基が各地域をめぐり順番に宮入りし、地車3基が曳行するなど大変賑やかに行われます。
枚岡神社は枚岡公園に近接していますので、ハイキングも兼ねてのんびりと散策してみてはいかがでしょうか?
執筆者:谷口 秋代