大阪商業大学

大阪商業大学ってこんなとこ
前回は近畿大学だったので今回は八戸ノ里店から最も近い大阪商業大学のご紹介です。
大阪商業大学は1928年に初代学長の谷岡昇が「世に役立つ人物の養成」を建学の精神として、前身の大阪城東商業学校を開学しました。
その後、1952年に学校名を「大阪商業大学」に改称。現在は大商大といわれることが多いです。
次にシンボルマークですが、やわらかなフォルムにシャープな力強さを表現したシンボルマークで多彩な3次元効果を施したデザインにより、「浮く・跳ねる・飛ぶ」といった躍動感をアピールしており「自由にイマジネーションをふくらませ未来に大きく羽ばたこう」というメッセージを伝えています。
シンボルマークが気になった方は大学ホームページをご覧ください。
学科は経済学・経営学・商学・公共経営学の4つの学科になってます。
また、建学の理念として4つの柱として、
・思いやりと礼節
・基礎的実学
・柔軟な思想力
・楽しい生き方
としており、その結果「世に役立つ人物の養成」に繋がっています。
また、クラブ活動やサークル活動も盛んで球技や一般競技のほかにも格闘技等の体育会系をはじめ、文科系クラブもたくさんあり勉強以外でも楽しいキャンパスライフが楽しめます。
執筆者:藤本 尚志