歴史を感じる西国街道

西宮に住んでいると、所々でむかしは旅人の道標であったであろう
古い石碑を見かけます。
この石碑はかつて西宮に旧街道があった名残です。
(ちなみに・・・当店から近くにある門戸厄神の駅前には、「旧西国街道」の看板が立っていたりします。)
西国街道は九州から大阪を経由せず京都に向かう街道です。
江戸時代には参勤交代にもつかわれていたそうです。
街道沿いには由緒ある歴史遺産も点在していて、案内板が設置されているところも多いです。
それを頼りに旧街道をたどることもできます。
実際、旧街道を歩かれる方も多いらしく、例えば、西宮市から伊丹市、
池田市を抜けて箕面市まで12km余りあるこのコースであれば
3時間程で歩けるそうですよ。
途中には史跡も多く、県の文化財に指定されている昆陽寺があります。
このお寺は戦国時代に織田信長によって焼かれ、その後再建されました。朱塗りの門が鮮やかです。
また、大阪に入ると「中納言石」「夜鳴き石」といわれる石がある正光寺など面白い由来のある史跡もあります。
逆に、西宮から西に向かって神戸市東灘区までの12kmあまりの間には、
厄除けで有名な「門戸厄神」や十日戎でにぎわう「西宮神社」があります。
西宮神社のあたりは、かつて宿場町として栄えていたそうです。
芦屋に入ると「打出天神社」があり、古くから交通の要所として栄えてきました。
西宮から灘にかけては「灘五郷」と呼ばれ、全国有数の酒どころとして知られており
数多くの蔵元が銘酒と呼ばれる日本酒を作っています。
日本酒をテーマにした施設も多くあるので、寄り道をしてみても
面白いかも知れません。
こちらのコースも12㎞あまりで、3時間ほどで歩けるそうです。
歴史を感じながら歩くのも面白いですね。
執筆者:田中(アパマンショップ阪急西宮北店)
住所 | 〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園3-3 須澤興産ビル104号 |
---|---|
最寄り駅 | 阪急電鉄神戸線 西宮北口駅/徒歩1分 |
TEL | 0798-63-7661 |
FAX | 0798-63-7662 |
営業時間 | 10:00~19:00 駐車場ご用意しております |
定休日 | 5月~11月の第2水曜日及び5月、8月の第3水曜日、年末年始は休業日といたします。 |
会社名 | 株式会社 タカラコンステレーション |
宅建免許 | 国土交通大臣(3)6206 |