ハッピー・ハロウィーン!

トリック?オア トリート?!
ハロウィーンの由来
みなさん、こんにちは!
アパマンショップ湯島店です。
10月31日はハロウィーン。
それぞれが思い思いの仮装に身を包み、パーティやイベントを楽しむ日でもありますね。
そもそもハロウィーンは、ヨーロッパ由来の民族行事で、
秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う祭り。
一年の終わりである10月31日は、
亡くなった人の魂が帰ってくる日といわれていました。
日本で言う「お盆」と「大晦日」が一緒になった感じでしょうか。
10月31日の夜になると、あの世とこの世の境目がなくなり、
死者が現世にやってくると信じられていました。
この世をさまよっている死者に出くわして、
とりつかれたらさあ大変!
なので、死者と同じ格好=仮装をすることで、
「私はあなたと同じ仲間ですよ~人間じゃないですよ~」
とアピールして、死者にとりつかれるのを防いだのが、仮装の始まりなんだそうです。
だから、お化けやゾンビ、ドラキュラのような、もののけチックな仮装が多いんですね。
かぼちゃのお化け「ジャック・オ・ランタン」も、
元はといえば、かぼちゃでなく「カブ」で作られていたとか。
ヨーロッパではカブだったのですが、
アメリカにこの祭りが伝承すると、カブよりもたくさん採れるかぼちゃになったんだとか。
ところ替われば品変わる
とはことことでしょうか(笑)
また、子供たちが近所を練り歩いて「トリック?オア トリート?!」といいながら
お菓子をもらう風習も、もともとは祭り用の食材をもらいに農家をねり歩いたのが始まりなんだそう。
日本ではここ数年で一気にハロウィーンが定着した感がありますね。
都内を中心に、さまざまなハロウィーンイベントも開催されるようですので、
参加するもよし、
見て楽しむもよし、
秋の夜長を有意義に過ごしてみてはいかがでしょうか。
執筆者:Fujita