街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報

シェアハウスの生活事情~掃除~

2016年01月15日(金)
0 0 0 0

気になるシェアハウスでの実際の生活!共有スペースの掃除はどうなっているの?

シェアハウスでの生活事情

近年よく耳にするようになったシェアハウスですが、興味がある方も多いのではないでしょうか。
シェアハウスと一人暮らしの大きな違いは、誰かと一緒に暮らすということがあげられます。
一人暮らしであれば、キッチンやお風呂も自分だけのスペースなので、それほど神経質にならないでしょう。
しかし、シェアハウスではライフスタイルが異なる人たちと、共同の生活をすることになります。
リビングやお風呂やトイレも一緒に使用する場合が多いので、それなりに気を使わなくてはなりません。
共有スペースは、きれいな状態にしてみんなで気持ちよく使用したいものです。
きれいな状態を保つためには、やはり定期的な掃除はかかせません。
みんなでつかう共有スペースの掃除は、どのようになっているのか気になりませんか?
今回は、シェアハウスの掃除について、少し掘り下げてみてみましょう。

シェアハウスでの掃除

シェアハウスによって、どのように掃除をするかは異なります。
管理会社がシェアハウスを提供している場合は、その管理会社のスタッフが掃除をする場合があります。
小さめの物件に良くあるパターンで、週に1回から2回程度共有スペースの掃除をしてくれるようです。
自分でリビングやお風呂を掃除しなくてもいいので、仕事が忙しくてあまり掃除をする時間がない人にもいいかもしれません。
大きな物件になると、専門の清掃業者が掃除をしてくれる場合も多いです。
週3回から5回程度業者が入ってくれることもあり、清潔な状態を保てるのではないでしょうか。
しかし、家賃は高くなる傾向があるので、その点は考慮しておくといいでしょう。
シェアハウスの中には、入居者同士で掃除をしなければならない場合もあります。
当番制にする場合が多いようですが、トラブルが起きないように注意も必要になります。
では、どのような注意点があるのでしょうか。

入居者で掃除をするときの注意点

入居者同士で共有スペースを掃除する時は、人によって掃除レベルに差が出てしまうことがあります。
自分ではきれいにしたつもりでも、他の人から見ればまだまだ汚れが落ちていないと思われることも…。
入居者で話し合って、掃除に対する意識をすり合わせておくといいかもしれません。
普段から汚さないように、共有スペースの使い方にルールを決めておくと、掃除もしやすくなるのではないでしょうか。
リビングに私物を散らかさないようにする、キッチンに洗い物を放置しない、など普段から心がけることが必要です。
みんなで気をつけると、気持ちよく共有スペースを使うようにしてみましょう。

執筆者:reiko

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?