佐土原伝統の佐土原人形

佐土原人形とは?
これが伝統!
こんにちは~!今日は私の地元である佐土原町の佐土原人形について調べてみました。小さい頃からよく、佐土原人形という言葉は聞いていましたが、正直何の事やらさっぱり分かりませんでした(笑) そこで今日は佐土原人形がどんなものか調べてみました。
佐土原人形始まりは、なんとおよそ400年前と言われ島津開藩の時藩主が陶工を迎え入れ日向の国佐土原の城下町(現在に宮崎県佐土原町西佐土原地区)に育ったものと言われています。
土の素朴さと彩りの調和が佐土原人形の特徴と言われているそうです。
佐土原人形は、節句人形として、重宝がられ、すこやかで賢い子供に育つように端午の節句の鯉持、馬乗、桃の節句の内裏雛等がありあります。
こうして、調べてみると、地元の歴史を深く考えることもいいものかなと考えます。そして、家にはおいてあるのかという疑問も湧いてきました。
話はそれましたが、代表的な饅頭喰は幼童に向かって「お父さんとお母さんどっちが好き?」と問いかけたところ手にした饅頭を二つに割って、「この饅頭どちらがおいしい?」と問い返したいう伝えにヒントを得て作られたそうです。
今まで、歴史等何も疑問に感じず生きてきましたが、調べてみるうちに、本当に勉強になりました。
もし佐土原町に行く機会がありましたら、佐土原にある、佐土原人形製作所ますやを訪れることをお勧めします。
執筆者:加藤 英征(宮崎東店)
住所 | 〒880-0842 宮崎県宮崎市青葉町103-1 |
---|---|
最寄り駅 | 日豊本線宮崎駅/徒歩12分 |
TEL | 0985-82-8338 |
FAX | 0985-82-8339 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | お盆・正月・ゴールデンウィーク以外は年中無休です♪ |
会社名 | 新興不動産 有限会社 |
宅建免許 | 宮崎県知事(6)3636 |
宮崎市内はもちろん、高岡町、綾町、国富町、日南市、西都市、高鍋町、川南町、都農町の物件もご紹介しております。お客様のご来店を心よりお待ちしております。