節約を視野に入れた買い物術

節約を視野に入れた買い物方法
特売日を確認していますか??
毎日の生活に欠かすことができない食料品や生活用品を購入する頻度はどのくらいですか?
その日の分だけ毎日買い物する人、2~3日分をまとめて買い物する人、1週間分をまとめて買い物する人などさまざまだと思います。
新聞を取っている人はお分かりかと思いますが、新聞にはチラシが入ってきます。
スーパーマーケットやドラッグストアのチラシもあるため、買い物をするお店を決める材料にもなります。
新聞を取っていない人は携帯電話やスマートフォンからもインターネットを通してみることができます。
チラシには普段より安く販売しているものが載っているため、チラシを見ることでお得な買い物情報を仕入れることができます。
飛び込みで買い物に行くより、特売日をしているお店を選んで買い物に行く方が安い価格で済ませることができます。
主婦の方は食費を節約したいと思っているかと思います。
少しでも金額を抑えることができれば、食費を節約することができます。
チラシなどを確認して、自分が買いたい商品が安くなっていたらその商品だけを目掛けて買いに行くと良いでしょう。
安いからといって、なんでもかんでも買ってしまっては節約になりません。
自宅の中を見渡して必要な物が何かを把握した上で、必要な分だけ買うようにしましょう。
お店ではカートを使わない
スーパーマーケットやドラッグストアで買い物をする時にカゴを持って店内を歩くと思います。
買う量が多くなるとあらかじめ分かっている人はカートも使用するでしょう。
中には「もしかしたらカートも必要かな?」と曖昧な判断でカートを使用している場合のあるのでは!?
買い物に行く時にあらかじめ買うものをメモしておいても、実際お店を歩いているとメモのない物まで買ってしまうという経験をしたことがあるかと思います。
カートを押していれば次々と商品をカゴに入れてしまう傾向があるようです。
余計なものを買ってしまわないように、買い物の時はカートを使わないと良いでしょう。
つい買う量が増えてしまってもカゴであれば、重くなった時点で買い物を終了できるのでは!?
そこでカートを持ち出すのではなく、買い物を打ち切ることも節約に繋がります。
買い物リストを作ろう
買い物に行く時は買いたいものをメモしておくと良いです。
記憶しておいても、いざお店に行くと忘れてしまうことがあります。
肝心なものを買い忘れることもあるため、スムーズに買い物をするためにも買い物リストを作って持っていきましょう♪
チラシなどをチェックしているうちに特売日の日や安くなる商品を把握することができるため、買い物に関する知識が高まるでしょう。
執筆者:tomoko