車の使い方にも節約方法がある!

普段車を使う人は今一度使い方を見直してみましょう。
若い世代が車を持てる時代になってきている
電車や地下鉄などの公共機関が多い東京都でも、普段の生活で車を使う人は多いと思います。
公共機関では町の細かい場所まで気軽に通うことが出来るのでとても便利なのですが、事故や天候によって運転が左右されてしまうのが難点です。
仕事や買い物などで毎日長距離移動しなくてはいけない人にとっては、公共機関よりも自分の時間で自由に移動が出来る車の方が便利かもしれません。
昔では車はとても高価なものだったので若い世代の人はなかなか買うことが出来ませんでしたが、最近では若い世代の人でも買いやすい値段になりローンも組みやすくなっているようです。
その為これからの社会では車を持つ若い世代が沢山増えてくるでしょう。
今回は若い世代の方に知っておいて欲しい車の節約方法についてご紹介します。
ガソリンを入れるタイミング
車の節約方法と聞いてもあまりピンとこないかもしれません。
多くの人は車を購入する時にどれだけお買い得に購入出来るかに注目しているかもしれませんが、車は買うときよりも買った後にお金の掛かる場合が多いです。
ガソリン代・定期点検・季節のタイヤ交換など様々な事に費用が掛かり、購入した車の値段よりもお金が必要になる事も珍しくありません。
特にガソリンは少なくとも月に2回は必ず行かなければいけないので、最もお金が掛かる部分とも言えるでしょう。
普段の生活から節約を心がけたいのであれば、ガソリンを入れるタイミングに注目です。
ガソリンは気温の変化によって体積が変化します。
冬場などの寒い時期には体積が縮み夏の気温が高い季節は反対に体積が大きくなるので、冬場方が沢山のガソリンを車に入れる事が可能になるのです。
その為普段の生活では気温の高い昼間に入れるよりも、夜の気温が下がった時に入れた方が良いといえるでしょう。
タイヤの空気圧も重要なポイント
車体を支えているのは何といてもタイヤです。
このタイヤの手入れを怠る事で燃費は全然違ってくるので覚えておきましょう。
タイヤに空気が入っていない状態だと地面とタイヤの摩擦力が多くなり、車の動きが悪くなり燃費が悪くなります。
自転車も空気が入っていないタイヤだと、その分力を使わないといけなくなりますよね?
車も同様で空気がないタイヤだと沢山のガソリンを必要とします。
ガソリンスタンドでは無料で空気圧の点検を行なってくれるので、車を購入した際には1ヶ月に1回はガソリンを入れるついでに空気圧の点検をお願いしましょう。
賢い車の使い方を理解して普段の生活に掛かるお金をできるだけ安くしましょう。
執筆者:kazuyo