おみどさん

本願寺日高別院
御坊市には、道成寺という有名なお寺がありますが、御坊市民に親しまれている
「日高別院」という古いお寺もあります。
御坊生まれの私は、日高別院の事を、小さい頃より「おみどさん」と呼んで親しんでいました。
日高別院の歴史
天文9年(1540年)に亀山城主湯川直光によって吉原(現在の美浜町吉原)に建立されましたが、後に豊臣秀吉の紀州攻めによって焼かれてしまいます。
その時湯川一族はご本尊を持って逃げ、翌年に日高に戻り薗浦の椿原に仮堂「薗坊舎」を建てましたが、文禄4年(1595年)薗坊舎を移し「日高坊舎」を建立、これが現在の「日高別院」で、以来「御坊さん」と呼ばれるようになり、御坊市の名の起源となりました。文政8年(1825年)に現在の本堂が再建され、明治10年(1877年)本山より本願寺日高別院の称号をうけ現在に及んでいます。
日高別院のご本尊は阿弥陀如来で、別名「身代り阿弥陀如来」とも言われる寄木造りの像です。
御坊幼稚園、イチョウの木
日高別院には大正4年4月10日創立の幼稚園が併設されていて、今年100周年の記念行事が開催されたそうです。
私もこの幼稚園の卒園生ですが、そんなに昔からあったとは、今回調べて初めて分かったことでした。
幼稚園の時は、手に数珠を付けて、本堂に入って手を合わせていたのを覚えています。
また本堂の正面には、大きなイチョウの木があり、園児の遊び場となっていました。
このイチョウの木、県の天然記念物に指定された創建時から樹齢400年あまり生き続けている、すごく大きくて生命力のある木です。秋には落ちたイチョウの葉で黄色い絨毯ができます。
アクセス:御坊湯浅道路 御坊ICから車で約10分 紀州鉄道 西御坊駅下車、西に徒歩約7分
執筆者:山本(アパマンショップ御坊店)
住所 | 〒644-0012 和歌山県御坊市湯川町小松原 381-7 |
---|---|
最寄り駅 | 紀勢本線 御坊駅/徒歩3分 |
TEL | 0738-32-0321 |
FAX | 0738-32-0345 |
営業時間 | 09:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
会社名 | 株式会社 和佐 |
宅建免許 | 和歌山県知事(6)2903 |