いぬがあなたに伝えたい本当の気持ち

愛犬ともっと仲を深めるために知っておきたいこと
犬のカーミングシグナル
犬は私たちのように言葉を話すことはもちろんできませんよね。
けれど“カーミングシグナル“ともいわれる行動で私たちに自分の気持ちを伝えています。
あくびひとつとっても、犬の場合は眠いからあくびをしているというわけではないかもしれませんよ?
ストレスを感じたり不快な気持ちになったりした場合、犬はあくびをすることがあります。
私たち人間でいうため息と同じかもしれませんね。
犬が首をかしげることってありませんか?
これもカーミングシグナルのひとつです。
分からないという意味で首を傾げているわけではありません。
音をもっと聴こうと思って、片方の耳に集中しているのです。
そのため、首をかしげて人間のようにわからないといったような仕草に見えてしまうのです。
犬のキュートの仕草のひとつにもよく挙げられますよね♪
なかには、可愛い可愛いと言われるため、その行動をとる小悪魔的な犬もいるようです。
カーミングシグナルで犬のストレスに気づく
カーミングシグナルはいっぱいあります!
グルーミングでも知られているよう、犬が特定の場所をずっと舐めていることってありませんか?
これはストレスが溜まっている証拠です。退屈でこの行動をとる犬もいます。
まずは、その原因を解消してあげましょう。
犬が寝ているとき、足を痙攣させたり、唸ったり吠えたりすることもよくあります。
夢を見ている犬に対し、起きてしまうような行動をとっていませんか。
せっかく寝ているのに起こされてしまっては、誰もが嫌なはずです。
何度もそういったことをしていると、犬は落ち着きのない性格になってしまいます。
ストレスを溜めさせないためにも、カーミングシグナルの意味を理解してあげましょう!
リラックスしている犬のカーミングシグナル
犬がお尻をくっつけてきて寝ることや座ってくることってありませんか?
これは飼い主を信頼している証拠です。
背後って動物だけでなく、人間にとっても誰かにいられると不安な場所でもあります。
背後に知らない人がいるとちょっと気になったり、不快になったりしますよね。
背後を任せるということは、あなたに安心していることです。
犬に信頼されている人にしか見せない行動なので、ちょっと嬉しいですよね♪
犬の気持ちを理解してあげる
犬のカーミングシグナル、知っておいて損はないはずです。
もっと犬のことを知りたいと思う人は、犬世界の真実が分かるセミナーを講習してみても良いかもしれません。
長野県の八ヶ岳『犬の牧場』では多くの愛犬家たちがそのセミナーを受けています♪
セミナーを受ける前と受けた後は、犬の世界の見方が大きく変わるようです。
犬が幸せだと心から感じる、飼い主のあり方がきっとみつかるはずです・・・
執筆者:Rui