夏と言えばかき氷!!

夏本番!!
今年は平年や去年より2日早く梅雨明けが発表されました。30度超える気温が続いていますが、夏だからおいしい食べ物と言えば、かき氷です。
そんなかき氷を紹介していきます。
7月25日は「かき氷の日」って知っていましたか?
1933(昭和8)年の7月25日に、山形市で最高気温の40.8度を記録したことと、かき氷の別名である「夏氷」の語呂合わせでなったそうです。
ちなみに、この日は「知覚過敏の日」でもあります。狙ったか偶然か分かりませんが、とても夏を感じられる一日になりそうです。
かき氷にはこんな歴史が!
記録上では、なんとあの清少納言が日本で最初に食べたとされています。枕草子の中ににも刃物で削った氷にあまづら(甘味料)をかけて、金まり(金属製のおわん)に入れたという意味の一節があります。
しかし、このころは高貴な身分の人しか食べられませんでした。
かき氷が一般的になったのは、明治から明治初期の頃です。横浜の馬車道に初めてかき氷店ができ、第二次世界大戦前は「雪」「みぞれ」「金時」が定番メニューでした。
今現在でも人気のあるイチゴやレモン味のシロップが登場したのは戦後になってからだそうです。
私のおすすめは、マンゴー味です。
シロップだけがかかったシンプルな味も捨てがたいですが、果肉のたくさん入った食べ応えのあるかき氷がおすすめです。
執筆者:武田裕典