街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)節約>食品の無駄を防いで賢く節約

食品の無駄を防いで賢く節約

2015年07月22日(水)
0 0 0 0

食材を無駄にしないために保存方法を知って節約しよう

食材を無駄にしてしまっていませんか

節約生活のために自炊を始める人は少なくないでしょう。
自炊をしてお金を貯めて、沖縄へ女友達と旅行なんていうのも楽しいですよね。
自炊をすると、惣菜や外食をするよりも、ぐんと安上がりで健康的な食事もできます。
しかし、一人暮らしをしている人は、食材が余ってしまって、知らないうちに傷んでいるということもあるのではないでしょうか。
せっかく自炊をして節約しても、食材を無駄にしてしまっては元も子もありません。
そこで、自炊生活を楽しむために、食材にあった保存方法をお教えしたいと思います。

野菜の保存方法あれこれ

色々な野菜がありますが、それぞれに合った方法で保存することで、鮮度を長く保つことが可能です。
キャベツはカットされたものよりも、丸ごとの方が長持ちします。
保存する場合は、芯の部分を切り抜いて、水で濡らしたキッチンペーパーなどをその部分に詰めておくといいでしょう。
レタスはキチンペーパーなどで包んで、ビニール袋に入れて野菜室で保存しておきましょう。
ほうれん草や小松菜などは、冷蔵庫で保存する場合は、水で洗ってポリ袋に入れて保存すると長持ちします。
葉物を冷凍保存したいときは、した茹でしてから冷凍すると調理もしやすいのでおすすめです。
冷凍をする際は、しっかりと水気を切って冷凍しましょう。
ここで、野菜を冷蔵庫で保存するときのポイントですが、畑で育っていたときと同じ状態で保存することが大切です。
大根やねぎなど、立った状態で育っている野菜は、立てて保存すると鮮度が長持ちするようです。

意外と冷凍できる食品

きのこは、値段も安定している食品の一つなので、ぜひ自炊にも積極的に取り入れたい食品です。
しかし、たくさんのきのこを使い切れずに困ってしまうこともあるでしょう。
しいたけやエリンギなどのきのこ類は、冷凍保存ができるものが多いです。
石づきを切って、ビニール袋などに入れて冷凍保存をすると長持ちします。
調理をするときは、凍ったまま使用することが可能です。
きのこは洗ってしまうと風味も逃げるので、そのまま冷凍をして使いましょう。
ジャガイモも丸ごと冷凍することは難しいですが、茹でてマッシュポテトにすると冷凍をすることが可能です。
マッシュポテトにしたら、ラップなどに小分けにしてフリーザーバッグで密封をして冷凍しましょう。
ジャガイモは放置しておくと、芽が生えてきたり、緑色に変色をしてしまったりするので、早めに加工して冷凍するといいでしょう。

食材を無駄なく使うことは、食費を節約することになります。
保存方法を知って、賢く自炊生活を楽しみましょう。

執筆者:reiko

関連リンク

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?