500円玉貯金ができるような買い物をしよう☆

500円玉貯金をするための買い物術
毎月かかる出費について
家計簿をつけている人はどのくらいいますか?
生活をしていると、さまざまな出費が増えてしまいます。
毎月の収入と出費を考えて、上手にやりくりしなくてはなりません。
生活費には食費や水道光熱費、通信費や交際費などがあります。
それから、自動車やバイクを持っている人は燃料代や維持費も発生します。
アパートやマンションなどの賃貸住宅で生活をしている人は家賃もかかります。
さらに、趣味にお金をかける人もいると思います。
子供がいる人は教育費や教材代、ベビー用品なども必要になります。
このようにざっと思い浮かべただけでも、複数の出費があるのです。
一人暮らしをしている人は当人が、家族で生活している人は奥さんがお金を管理している人が多いでしょう。
毎月の収入と出費を考えて、少しでも貯金できるようにやりくりして工夫をしている人もいると思います。
中にはへそくりをしている人がいるかもしれません…
毎月少しの金額でも貯金することができれば、今後違うことに使うことができます。
節約して貯金する方法はさまざまありますが、みなさんはどのような方法を実践していますか??
500円玉貯金ができるような買い物をしよう
「500円玉貯金」という言葉を聞いたことがありますか?
その名前の通り500円玉だけを貯金するということです。
100円ショップなどで500円玉貯金用の貯金箱が売られているくらい、世間に浸透しているようです。
貯金箱のバリエーションも多く、ついつい初めてみようと思う人も多いのではないでしょうか。
500円玉がお財布に入っている頻度は多くないと思います。
買い物をしてお釣りをもらっても500円玉が手元に来る機会が少ないのでは…
しかし、500円玉貯金を始めると自然と500円玉が手元に残るような買い方をしてしまう人が多いようです。
例えば600円の買い物をしても1100円を支払って500円がお釣りで返ってくるような支払い方をするということです。
それから、お財布の中に500円しか小銭がない時、欲しいものがあっても我慢してしまうという人もいるようです。
500円玉貯金を始めたことで自然と500円玉が手元に残り、貯金がしやすくなるのです。
貯金をしていくと500円玉が手元に来ただけでうれしくなる…という気持ちが生まれるかも!?
買い物をする時のちょっとした工夫で貯金することが楽しくなるかもしれません♪。
500円は金額が大きいため、コツコツと頑張ることで溜まる金額も大きくなります!
使い道が広がるでしょう♪
執筆者:tomoko