地名の由来

中央総武線沿いの地名の由来
市ヶ谷駅
中央総武線の飯田橋駅と四ツ谷駅の間に位置しているが市ヶ谷駅です。
市ヶ谷駅は近くに防衛省があったり、すぐ近くに麹町や靖国神社などもあり、日本国の中でも主要な街の一つになります。
大学や高校なども多くあり学生が多く行き交う街でもあります。
この市ヶ谷駅の名前の由来を今回は紐解いて参ります。
まづ、市ヶ谷駅は東京都新宿区と千代田区に跨っております。JRと都営地下鉄が千代田区になり、東京メトロが新宿区になります。
JRと東京メトロの駅は表記が「市ケ谷」となり、都営地下鉄だけが「市ヶ谷」となります。
その他にも地名には「市谷○○町」というよう表記が変わっていきます。
ややこしいですよね!
市ケ谷駅が出来たのが1895年(明治28年)です。100年以上の歴史があります。
そもそも市ヶ谷の由来はどこから来ているのでしょうか?
由来には諸説あります。
市ヶ谷孫四郎という人物が当時そこの地主で、そのまま名前をとってつけたという説と、亀岡八幡宮の前で市場が開かれていて、その時に「市買」という言葉が鈍って出来た説と、四谷の第一の谷なので、一ヶ谷とついた説とあります。
どれも、断定出来る証拠は無いそうです。
そうして、今現在市ケ谷という地名は続いているのです。
やはり、地名を紐解いていくと、絶対に由来があり、それを知ることで、その地に行った時の思入れも変わってきます。
どこかにお出掛ける際には地名を調べてから行くのも、楽しむポイントとしては良いのではないでしょうか!
執筆者:原 啓太