意外に多い北海道の方言

北海道弁でいうと「しばれる~」という画像ですね。
北海道の方言の背景
日本全国には様々な方言が存在しますが、北海道も数多くの方言が存在します。
他の地域の方に言われて初めて方言だと気づいた経験は誰もがお持ちではないでしょうか?札幌市民は方言を使っている感覚がない方も多いことでしょう。
歴史的な背景から見て、大きく分けて北海道の方言は内陸部と海岸部で分かれます。
海岸部方言の中でも漁村で話されている言葉を浜言葉というが、北海道内でもとりわけ聞き取りにくい方言で若年層はほとんど内容を理解できない方が多いのが現状です。札幌などの内陸部は方言は比較的共通語が多い理由としては、明治以降、入植のため各方面から日本人が集まり、方言が入り混じって生活をしていたが、
全員で理解できる共通語の普及が必要のため、自然的に共通語が広まった点があげられるでしょう。
よく使う方言
代表例をあげるとすると「なまら」「ザンギ」「もちょこい」「ぼっこ」「おっかない」などが挙げられるでしょう。「なまら」は「すごい」という意味があり、「なまら寒い」などの利用をし、今だ若年層でも使う人が多い言葉です。
「もちょこい」は「こちょばしい」という意味があるが、意外と北海道弁という認識がない方も多い言葉です。
方言は地域そのものであるので、共通語に染まらず、ありのままにこれからも伝わっていくといいなと感じますね。ほかにもたくさんあるので、探してみると面白いですよ。
執筆者:藤城 昭太郎