夏バテ予防にはネバネバ食材が効果的☆簡単うどんレシピ

夏バテ予防はもちろん、食欲が無いときでもするすると食べられちゃうネバネバの冷やしうどんレシピをご紹介します♪
麺類の中でも食べやすい冷やしうどん
海藻はミネラルが豊富で夏バテや熱中症対策に良い食材です。
ネバネバの食材はするすると食べることができるので、食欲が薄いときでもしっかりと栄養を取る事ができます!!
冷たいうどんは火照った身体の体温を下げてくれる効果もあるので、夏バテ予防にはおすすめの食材です♪
そこで、暑い夏の日にもおいしくつるんっと食べられる冷やしうどんをご紹介します☆
■ミネラル豊富!ネバネバ海藻うどん■
【用意するもの】
・生うどん
・とろろ昆布
・めかぶ(味付き。味付きが無ければ酢と醤油で軽く味付けしてください)
・オクラ
・イカの刺身(好みで)
・めんつゆ
【作り方】
生うどんを普段茹でてるのと同じように茹でます。
ちなみに茹で方は生うどんの袋に記載しているかと思います♪
茹でたうどんは冷水でしっかり冷やしてください!
冷やし方が甘いとぬるいうどんになってしまうので気をつけてくださいね♪
冷やしたうどんの水気を切ったらめんつゆとうどんを和えます。
めんつゆの分量は、うどんひと玉に対し、めんつゆの蓋2杯くらいがちょうどいいかと思います♪
濃い味が良い人は、蓋3杯にしてみてください!!
オクラを細めに輪切りにして、刺身用のイカも小さく切ります。
これを混ぜてイカオクラにしてしまいます!!イカはお好みなので無くても普通においしいです♪
あとは盛り付けるだけ☆
味付きのめかぶ、とろろ昆布を盛り付け、イカオクラを乗せれば出来上がりです!!
洗い物も少なくて済むし本当に簡単です☆
■スタミナUP!納豆のネバネバうどん■
【用意するもの】
・生うどん
・とろろ(すった長いも)
・納豆
・梅ぼし
・めんつゆ
・ごま油
【作り方】
生うどんを茹でます。茹でたうどんはしっかりと冷水で冷やしてくださいね☆
茹でたうどんはしっかりと水気をきりお皿へ。
納豆は付属のたれとからしを入れてしっかりと混ぜます。(からしはお好みで!)
納豆ととろろを盛り付けたら、めんつゆを蓋3杯分入れます。
とろろをたくさん入れる方はめんつゆも多めに入れると良いですよ♪
ごま油を1週さっと回しかけて、梅干の種をぬいて真ん中に盛り付けたら完成です☆
冷やしうどんレシピはとっても簡単なのにおいしいんです!!
ごま油の香りが食欲をそそり、梅の風味が口に広がってネバネバなのにさっぱりと食べることができます♪
簡単な夏バテ防止レシピ、ひと手間加えた冷やしうどんをぜひ作ってみてくださいね☆
執筆者:Rina