街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)DIY(日曜大工)>覚えておきたいDIYで使う便利工具~基本②~

覚えておきたいDIYで使う便利工具~基本②~

2015年08月05日(水)
0 0 0 0

まだまだあるDIY基本工具!

電気を使う基本工具

前回の基本①では「メジャー」や「サンドペーパー」などの電気を使わない工具についてご紹介しました。
これらの基本工具は女性でも扱いやすくお値段もリーズナブルなので、DIY初心者の方でもすぐ準備できる工具です。
今回は少しレベルアップして電気を使う基本工具についてご紹介します。
これらの工具は多少値段が張るものもありますが、効率的に作業を進めるのにはとても便利な道具です。
大型のDIYにチャレンジしようと考えている人には必ず必要となるでしょう。

電気系の工具って?

電気系の工具として一番イメージしやすいのが「電動ノコギリ」だと思います。
電動ノコギリは使ったことは無くてもテレビや雑誌で利用している場面は見たことがあると思います。
ちょっとDIY初心者には扱いが難しそうに見えるかもしれませんが、操作方法を間違えなければ危険なことはありません。
では実際にどんな電気系工具があるのか見てみましょう。

【電動ドライバー】
市販の本棚やテレビ台を組み立てたことがある人は分かるかもしれませんが、ネジを打つって意外と大変ですよね…。
片手ではネジを抑えてもう片手ではドライバーを操作しなければいけないので、大変です。
しっかりと固定する為には力も要るので女性は苦労すると思います。
そんな時に便利なのが電動ドライバーです!
拳銃のような形をしていて握りこむと先端のドライバーが自動で回転してくれます。
力を必要としないのでネジを楽々打つことが出来るのです。
最近は女性に使いやすいミニ電動ドライバーも販売されているのでチェックしてみましょう!

【グルーガン】
これは初めて耳にする人も多いかもしれませんね!
グルーガンは簡単に言うと「接着剤」です。
スティック状の専用接着剤をこれまた拳銃の形をしたグルーガンにセットして準備は完了。
後は電動ドライバー同様に握ると、熱で溶かされたゲル状の接着剤が出てきます。
「普通の接着剤を使えば良いじゃないか…」
そう思う人も多いと思います。
グルーガンの魅力は熱で溶かされた接着剤にあります!
出てきた接着剤は冷えるとすぐに固まってくれるので、ボンドなどに比べて乾かす時間が掛からないのです。
貼り付け作業が多い場合、接着剤の乾く時間を待つだけでも大分掛かるので早く作業を終わらせたい人はボンドよりグルーガン!
最近は100円均一でも売っているので、お試しで買ってみたい人は是非お店に行ってみましょう。

他にも便利な電気工具は沢山あります。
色々な便利な工具を上手に使って楽しくDIYをはじめましょう!

執筆者:kazuyo

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?