趣味を満喫☆鉄道模型がテーマのシェアハウス

趣味を共有できる住人と暮らしてみよう
日本のオタク文化は多種多様
漫画やアニメ、アイドルやゲーム…。
これらのサブカルチャーを中心に、日本には様々な「オタク文化」が根付いています。
元々マイナスイメージの強かった「オタク」という言葉ですが、近年は積極的に使われるようになったため、今では皆何かしらの「オタク」と言っても良い状態なのではないでしょうか?
オタクの種類は多岐に渡りますが、その中でも市民数が多い「鉄道オタク」。
皆さんも、駅のホームで見かけた事があるでしょう。
今回は、そんな鉄オタにとってはたまらないシェアハウスについて紹介します!
鉄道模型好きが集まるシェアハウス
差別化を図るため、様々なコンセプトに則った物件が続々登場しているシェアハウス。
その中には、鉄道模型好きを集めたシェアハウスもあるのです!
共通の趣味を持っている人間が集まると、話がとっても弾みますよね!
オタクは皆好きな事に対して多くの知識を持っているため、オタクが沢山集まると何時間でも話し続けられる程です。
そのため、鉄道模型好きの方が集まるシェアハウスは鉄オタにとってはたまらない環境ではないでしょうか?
鉄道模型好きしか住んでいない空間なら、共有スペースを使って鉄道模型を展示していても誰にも文句を言われません♪
一人暮らし用のスペースでは置く事のできる鉄道模型の大きさに限界がありますが、広いリビングなら大きな模型だって置くことができるでしょう!
大好きな鉄道模型と話が合う友人と一緒に暮らせたら、毎日がもっと楽しくなるのではないでしょうか?
自分好みのシェアハウスを探してみよう!
こんなシェアハウスに住みたい!
という具体的な希望を持っている方は、シェアハウスのポータルサイトにアクセスしてみてはいかがでしょう。
ポータルサイトには多種多様なシェアハウスの情報が掲載されているため、自分の住みたいシェアハウスを見つけることができるのではないでしょうか?
そのシェアハウスの間取りや月々の家賃も掲載されているので、新生活の見通しも立てる事ができます。
今は昔に比べるとオタクも受け入れられるようになりましたが、一緒に生活できるレベルまで理解が進んでいるかは難しい所です。
趣味に没頭するあまり、同居人に趣味の物を捨てられたという方もいらっしゃいます。
もちろん生活に支障をきたす程のめり込むのは良くありませんが、誰にも迷惑がかからないなら問題はないでしょう。
共通の趣味を持っている相手なら、同居人にも気兼ねせずに趣味に没頭する事ができると思います!
執筆者:koizumi