スリッパはこだわって選ぼう!

毎日使うものだからこそ、スリッパ選びは大事です!
お宅のスリッパはどんなスリッパですか?
100円ショップやホームセンター、生活用品売り場で売られているスリッパですが、種類もたくさんあります。
一般的なノーマルタイプや健康サンダルタイプ、掃除用品としても使えるモップスリッパなどレパートリーが多いです。
スリッパは、床面と人の足もとを傷つけず、汚れの移りを防ぐために履くものです。
足元って普段生活していると気にならないものですよね?
ですが、お客さんなど第三者は意外と室内の隅々まで見ていることも。
「このお宅はこんなスリッパ使っているんだ・・・」と思われているかもしれませんよ。
気に留めにくいスリッパだからこそ、抜かりなく選ぶようにしましょう!
では、テイスト別に選ぶスリッパに着目を置いてみてみましょう。
スリッパのテイスト別まとめ
【シンプル】
お部屋のインテリアは落ち着いた物を好む人は、色や柄を抑えて主張のない物を選びましょう。
ホワイト・ベージュはナチュラルで合わせやすい色です。
色を抑えているので、素材にこだわってみても良いでしょう。
履き心地が良いパイル地やクッションが入った物などもお勧めです。
【おしゃれ】
室内を明るく、スリッパにもカラフルな彩りを取り入れたいという人も少なくないでしょう。
海外製のデザインには、さまざま見た目はもちろん機能性にもこだわったスリッパが揃っています。
お値段も高めになりますが、プレゼントや来客用にオススメです。
海外製のタイプは、国独自の文化が表われやすいので、文化に触れ合う楽しさも味わえます。
気分を上げるポイントとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
【夏向け】
夏の時期は、身にまとう洋服ですら暑苦しくなります。
スリッパも履きたくないと思う時もあるかもしれません。
スリッパの中には夏仕様のタイプもあります。
指先が空いていたり、足裏に触れる部分がいぐさや、竹やメッシュが使われていたりします。
汗や熱のこもりを防いで快適な履き心地になるように工夫したスリッパです。
【冬向け】
夏の真逆で、床面自体がひんやりとして、靴下を履いていても寒さを感じてしまう場合もあります。
特に東北地方や北海道では、極寒の地域になりやすいですから、防寒対策も必死です。
室内でも防寒仕様のスリッパを使えば、足元の寒さを和らぐことができます。
底が厚くなっているタイプやボア素材仕様であれば、寒い冬の時期も冷えに怯えなくて済みますね。
スリッパは目的やテイストで選ぶようにしましょう。
執筆者:natsuko