パズルもDIY!アレンジ自在のオリジナルを作ろう♪

パズルって作れるの?DIYは作るものを選びません! 作れそうで作れないパズルを簡単に作っちゃおう♪
「パズル」を作るときの道具
子供の頃から遊びなれた「パズル」ですが、市販で売られている物を使用する人が多いのではないでしょうか。
「パズル」は幼児期の知育玩具として人気ですが、DIYで手作りパズルを作ってみましょう。
簡単なパズルですから、市販の彩りやこだわりのあるパズルとはまた違う、手づくり感あふれるパズルになります。
では、手づくりパズルに必要な道具ややり方の紹介をします。
【材料】
厚さが5ミリメートルくらいの白いベニヤ板を用意しましょう。
そして、ピース部分を決める時に大事なカーボン紙も準備しておきます。
【道具】
糸ノコギリ・電動ドリル・紙やすりを使います。
糸ノコギリや電動ドリルは安全な場所で使用してください。
【ピース部分】
カーボン紙にピースを書きます。
ピース部分は六角形内でさまざまな形に分けてみましょう。
六角形とピース分けができたら、板へカーボン紙を使って写します。
写す時のコツとしては、ピース一つ一つを切り離して板へ写すということです。
そうすれば、カットした時に線がはみ出ても失敗が少ないです。
板に六角形やピースが描かれたら、いよいよカットしていきましょう。
【カット】
カットする時は、糸ノコギリを使ってパーツを切り出しましょう
ピースの形にある角部分は、予め穴を開けておくとスムーズに切り落とすことができます。
ピースをカットできたら、パーツを紙やすりで角を整えましょう。
そして、最終確認でちゃんと六角形になるかを確かめてみましょう。
確認できたら手づくりパズルの完成です!
木のぬくもりが感じられるパズルですが、絵の具で自由に色を付けても良いでしょう。
スタンプを押したり、シールを張ったりしてオリジナルのパズルを作ってみましょう♪
パズルで使用する木材や道具は、お近くのホームセンターで購入できます。
東京都内であれば、ホームセンターの種類も豊富に揃っています。
木材を使ったDIYは、たくさんあり簡単にできるものも多いです。
暮らしに手づくり感をプラスしたい方は、ぜひ気軽にできるDIYにチャレンジしてみてください!
棚作りやラック、踏み台、可愛いアクセサリーなども作れますので、DIYをどんどん取り入れましょう!
日用大工は男性がやる物ではありません!力が要らないDIYもたくさんあります。
DIYでハッピーな暮らしを目指してみませんか?
執筆者:natsuko