今更聞けない料理の基本~味噌汁~

和食には欠かせない味噌汁の作り方について
お味噌汁の作り方、知っていますか?
白いご飯の右隣が定位置の味噌汁。
一汁三菜を守るためにも欠かすことができない存在です。
まさに料理の「基礎の基礎」と呼べる存在でしょう。
しかし、皆さんは正しいお味噌汁の作り方を知っていますか?
インスタントやカップでお味噌汁を手軽に食べることができるようになったからこそ、知っておきたい作り方について紹介します!
出汁やお味噌で味噌汁の味が変わる
日本全国で親しまれている味噌汁は、地域が変わると使う材料も変わります。
味噌なら赤味噌や白味噌、出汁なら鰹出汁や昆布出汁、合わせ出汁など…。
花嫁修業中の方は、パートナーの好みも考えて材料を選びましょう!
今は出汁も既に含まれている味噌が市販されていますが、今回は別に出汁をとるレシピについて紹介します。
出汁も複数の物が合わさると旨味が増すといわれているため、かつお節と昆布を合わせてみましょう。
豆腐とネギを使ったシンプルなお味噌汁の作り方
まず、お味噌汁4人分あたり【水4.5カップ、昆布10cm分、かつお節1カップ、味噌30g前後、豆腐1/2丁、長ネギ適量】を準備しておきます。
1.水を入れた鍋を弱火にかけ、昆布を加えて20分待ちます。その間沸騰しないように気をつけて下さい。
2.鍋から昆布を取り出してお湯を沸騰させ、かつお節を一気に加えます。浮いていたかつお節が鍋底に沈んだら火を止め、アクをすくいます。
3.再度火にかけ、沸騰したら止めます。かつお節が沈んだのを確認したら布を使ってしっかりとこしたらだし汁の完成です!こす時はかつお節を絞らないようにして下さい。
4.豆腐やネギを程よい大きさにカットしておきます。
5.だし汁に火をかけ、豆腐やネギを加えて沸騰させます。
6・具材に火が通ったのを確認したら一端火を止め、味噌を溶き入れます。お玉に味噌を乗せ、少しずつだし汁を加えながらときましょう。
7.再度火にかけ、沸騰する直前に火を止めれば完成です!
手順は細かい部分が多いですが、注意点さえ覚えておけばササッと作ることが出来ます。
具材を変えるだけで全体の印象がガラッと変わるので、四季折々の色々な具材をプラスして食卓を彩ってみては?
執筆者:koizumi