シェアハウスにコミュニケーションノートを置いてみては?

住人間でのコミュニケーションにノートを使おう
ちょっとした相談や提案はノートに書いてみよう
若者の間で人気が急上昇しているシェアハウス。
テレビ番組や映画で注目された事もあり、引っ越しする時に検討する方も増えてきました。
皆さんの中にも、シェアハウスで暮らしているという方がいらっしゃるのではないでしょうか?
また、シェアハウスに暮らしている方々の中には、まだ手探りでルールを決めて行っている最中という方々もいるはずです。
住人を募集し始めたばかりのシェアハウスだと自分たちで共同生活するルールを決めていく事になるため、暮らしていて大変な点も多いでしょう。
住みはじめる前はなんとなくでいいや~、と考えていた事でも、不満がでないようにするのは苦労すると思います。
今まさに共同生活のルールを決めているという方々は、コミュニケーションノートを置いてみてはいかがでしょうか?
コミュニケーションノートとは、おおまかにいえば「交換日記」のような物です!
皆さんも、お客さんがコメントを残していくノートが置かれているお店を見たことがあるでしょう。
そのノートの中には、お店に来てよかった!といったコメントの中に、ここはこうしたら良いのでは?という提案も書かれていたと思います。
シェアハウスに暮らしている方も、コミュニケーションノートを置いてみてはいかがでしょうか。
どうやらコミュニケーションノートを置いているシェアハウスも年々増えているようです。
ラインやメールではダメなの?
しかし、スマートフォンや携帯電話でのコミュニケーションが根付いている世代にとっては、ノートでのコミュニケーションはまだるっこしい!と感じる方もいるでしょう。
また、一緒に住んでいるなら直接話した方が早いのでは?という方も多いと思います。
もちろんそういった意見にも一理あるのですが、ノートに書かれた手書きの文字はその時の感情も強く出ます。
読んでいる内に、どんな気持ちでその言葉を書いたのか?という裏側も伝わってくるのではないでしょうか。
また、ノートではイラストや図を使った説明をする事もできます!
文章だけでは伝わりづらいことも、ノートならわかりやすく説明する事ができるでしょう。
カンタンな連絡にはラインやメール、文だけでは説明しづらい事はノートに書いてみると良いかもしれませんね。
忘れてはいけない重要な取り決めも、ノートに書いてすぐに見返せるようにしておくと良いでしょう。
執筆者:koizumi