瓢箪山の稲荷神社のご紹介

立派な鳥居の神社です。
日本の3大稲荷のひとつ
近鉄奈良線の瓢箪山駅から徒歩約5分。南側の商店街アーケード南端の辻を東へ参りますと、瓢箪山稲荷神社がございます。
天正11年、豊臣秀吉が大坂城築城の際、鎮護神として、伏見桃山城から「ふくべ(瓢箪)稲荷」を勧請したことが創建といわれます。 現在の本殿は、慶応2年に建てられたもので、150年近く経っているんですね。
本殿の背後に小丘がありますが、通称「瓢箪山古墳」とよばれています。(ちなみに6世紀末頃の双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古。) その古墳の形がヒョウタンみたいなので、地名が瓢箪山となったという事です。
日本三稲荷の一つで、辻占総本社であります。明治初期に宮司が辻占を創始し、「淡路島かよふ千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」として日本全国に知られるようになったとの事。
辻占は道行く人で神意を占い、古代では普遍的な占いだったようです。
現在行われている手順は、東参道入り口の占場(うらば)で立ち、おみくじの番号が仮に3なら、3人目に通る人の性別・服装・持ち物等の情報をもとに神意を判断するそうですよ。ちょっと凝った方法ですね。
毎年夏には例大祭が斎行され、名物の瓢箪山音頭・河内音頭大会が行われています。夜店も多く、賑わいをみせます。
瓢箪山にお立ち寄りの際には、是非見に来られてはいかがでしょうか。
執筆者:寺澤 進(アパマンショップ瓢箪山店)
住所 | 〒579-8058 大阪府東大阪市神田町 5-10 |
---|---|
最寄り駅 | 近鉄難波・奈良線 瓢箪山駅/徒歩1分 |
TEL | 0729-82-3080 |
FAX | 0729-82-3022 |
営業時間 | 10:00~19:00 お客様専用ガレージあります。 |
定休日 | 12月27日から1月2日まで年末年始休暇です。1月3日から通常営業と致します。 |
会社名 | 株式会社 宝不動産 |
宅建免許 | 大阪府知事(9)25952 |