”すのこ”を使ってTVボードを作ろう♪

万能“すのこ”を使ってリビングのTVボードを作り、おしゃれな空間にしよう!
“すのこ”は何でも使えるグッズ♪
“すのこ”は、本来押し入れなどの収納スペースに用いられます。
空気が滞りやすいスペースですから、風通しを良くするための便利グッズとして使われています。
この“すのこ”がDIYにかかれば、さまざまな形に変化するのです。
例えば、収納ボックスや本立て、棚などお部屋のインテリアにもなる優れものなのです!
“すのこ”は、100円ショップなどの安価なお店で購入ができますし、ホームセンターでも安く手に入れることが可能です。
お部屋には、色々な家具や家電が置いてありますよね?
すのこは家具として変化させることもできますが、今回は家電のTV置場となる、ボードに挑戦してみたいと思います!
「あの簡易な作りのすのこでボードが作れるの?」と不安に思い人もいるかもしれません。
ですが、すのこをいくつか使用することで、強度を増やし安定感のあるボードに仕上げることが可能です。
また、モダンの雰囲気漂うおしゃれなデザインとなりますので、一際注目を集めることでしょう。
では、TVボード作りの手順を紹介していきしょう。
“すのこ”を使うTVボードの作り方
【STEP1】
用意するすのこは、色がブラウンタイプの方が仕上がりの見た目が良くなります。
もし、ベージュタイプしかない場合は、ペンキで色付けしても良いでしょう。
すのこを10個準備しておくのですが、端の板部分をノコギリでカットします。
ですが、奥行きは自分の好みで作っても構いません。
【STEP2】
すのこ6個の真ん中の下駄部分を外します。
外した下駄は後で使います。
また、板に残っているクギも安全のため抜いておくと良いです。
【STEP3】
外していた下駄を端の下駄部分の内側にボンドでくっつけましょう。
この作業は、下駄の強度を強くするためのものです。
しっかりくっつけるようにしましょう。
【STEP4】
下駄の強度を強くした6個のすのこのうち4個を両端の下駄ラインをノコギリで切り分けます。
切り分けたL字のパーツを上下2段になるようにバンドで固定します。
さらに、この二段にしたL字パーツを下駄が付いている残り2個、すのこの下駄部分にくっつけます。
段が増えたすのこを二段重ねて、もともと何にもいじっていないすのこ1個を一番上部へくっつけます。
そして、他の3個を重ねたものを一番下にします。
重ねるときは、ボンドでしっかり固定してずれないようにしましょう。
そうすると簡単おしゃれでモダンな雰囲気のTVボードが完成します!
おしゃれなTVボードは、手作りだからこそできるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
執筆者:natsuko