自転車のパンクを自分で修理して修理代を節約!

自転車がパンクしてしまったら、自分で修理をすれば修理代の節約に!
自転車は節約生活の必需品
交通費を節約するために、自転車はぜひ利用したいものです。
買い物に行くときも、車で行くガソリン代がかかりますが、自転車で行くとそれを節約することができます。
また、通勤もバスで通うより、自転車を使うとバス代を節約することができるでしょう。
節約生活に欠かすことができない自転車ですが、徒歩と違ってパンクする可能性も秘めています。
パンクしてしまうと、修理に出さなければならずお金がかかってしまいます。
もし、いざというとき、自分で修理をすることができれば、修理代を節約することができるでしょう。
パンク修理なんて自分でできるの?と思う方も多いと思います。
そこで、今回は、自転車のパンクを修理する方法を紹介したいと思います。
まずは修理の準備!
パンクの修理に必要なものは、【ゴムのり・パッチ・タイヤレバー・紙やすり・虫ゴム】などとなっています。
色々必要になるので、道具を揃えるのにお金が…と思いがちですが、タイヤの修理キットは100円ショップで買うことが可能です。
必要なものが100円ショップで買うことができるので、いざというときのために備えておいてもいいかもしれません。
そのほかには、洗面器や水、ハンマーやレンチ、空気入れを用意しておきましょう。
そして、パンク修理を行う前に、ナットの緩みや虫ゴムの劣化による空気抜けかどうか確かめてください。
ナットの緩みであれば閉めなおし、虫ゴムの劣化であれば虫ゴムを交換すれば大丈夫です。
では、実際にパンクしたときの修理方法を説明していきます。
パンク修理をしてみよう!
バルブのナットを外して、バルブ本体もタイヤから取り外します。
タイヤの枠部分にあるナットも外して、タイヤを枠からタイヤレバーを使って外していきます。
中からチューブを引っ張り出して、チューブの状態をチェックしてみましょう。
チューブに軽く空気を入れて、それを水が張った洗面器につけて空気が漏れていないか確かめていきます。
穴が開いている箇所を見つけたら、水分をふき取って表面にやすりをかけます。
削りかすを拭いたら、ゴムのりを塗って数分乾燥させます。
そのあとは、パッチを上から貼り付けて、ハンマーなどで叩いてしっかりと密着させるようにします。
最後は表面の保護シートを剥がして、修復作業は終了です。
バルブをタイヤ枠に取り付けて、チューブをタイヤの中に戻したら空気を入れましょう。
意外と簡単に修理ができるので、万が一パンクをしたときは自分で修理をしてみてはいかがでしょうか。
執筆者:reiko