街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)DIY(日曜大工)>ガラス絵の具でステンドグラス風の小物を作ろう!

ガラス絵の具でステンドグラス風の小物を作ろう!

2015年08月20日(木)
0 0 0 0

カラフルなステンドグラス風小物

キラキラ綺麗なステンドグラス

色とりどりのガラスを組み合わせて、1枚の絵画を作っているステンドグラス。
西洋の教会や中東のモスクでよく見られますが、どれもカラフルで綺麗ですよね!
ただカラフルなだけでなく、ガラスは光を透過するため日の光によって様々な表情を見せてくれるのも魅力のひとつです。

皆さんの中には、そんなステンドグラスをインテリアに取り入れてみたい!と考えている方もいらっしゃるのでは?
ステンドグラスはシンプルなインテリアからモロッコ風インテリアなど、様々なお部屋にマッチしてくれます。
あまり大きなものだと運び入れるのも飾るのも大変ですが、小さな小物なら取り入れやすいでしょう!

ステンドグラス風の小物を作ってみよう!

しかし、ステンドグラスをDIYするのは大変ですよね。
もちろん出来ないわけではありませんが、ガラスの研磨やカット、ハンダ付けなど…。
かなりの工程が必要になる上に、近くにステンドグラス教室がないと作りはじめるのは大変でしょう。

もっと気軽にステンドガラスを作りたいという方のすすめなのが、ガラス絵の具です。
ガラス絵の具とはガラスやアクリル板に直接塗ることができる絵の具の事で、乾くと透明になるためステンドグラスのように仕上がります☆
ガラス絵の具は100均でも購入する事ができるので、気軽にDIYを始められるでしょう!

ガラス絵の具の使い方

まずは気軽にはじめられる、フォトフレームを使ったステンドグラス風の小物を作ってみましょう!
【材料】
ガラス絵の具、すりガラスシート、アクリル板、フォトフレーム(フレーム部分のみ)

1.はじめに、ステンドグラスにどんな模様を描くか決めておきましょう。
いきなり描こうとすると失敗しやすいので、インターネットからダウンロードした図案をプリントしておくか、原寸サイズに描いた紙を用意するのがおすすめです。
2.次に、フォトフレームの形に合わせてアクリル板をカットし、その表面にすりガラスシートを貼り付けます。
すりガラスシートは無くても大丈夫ですが、貼っておくと窓が透けにくくなってガラスらしく仕上がるでしょう。
3.なるべく線の太さが均一になるよう、黒の絵の具を使って下絵をなぞっていきます。
1時間ほど置いて黒のガラス絵の具が乾いたら、中の部分に色を置いていきましょう。
それも乾いたら、フォトフレームにはめ込んで完成です!
本当のステンドグラスを作るのは大変ですが、ガラス絵の具で作ったステンドグラスなら気軽に作ることができます♪
ステンドグラスをランプのシェードにして、カラフルなテーブルライトを作るのも良いかもしれませんね!

執筆者:koizumi

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?