~稜威~

櫛田神社に書かれた二文字
次はおくんちで会いましょう☆
皆様、本日は博多の櫛田神社についてお話させて頂きたいと思います。
その前に軽くクイズを出させて頂きたいと思います。
櫛田神社に書かれたこの二文字(稜威)はなんと読むでしょうか。
1. りょうい
2. りゅうい
3. りゅう
4. いかり
5. いつ
いかがですか?
難しいですよね?
正解は5番のいつです!!
私は全く読めませんでした。。
この稜威とは、天皇の御威光をあらわした言葉だそうなのです。
さらには、ご祭神はオオハタヌシノミコト、アマテラスオオミカミ、スサノオノミコトです。
耳にされたことのある方も多いのではと思います。
博多からのアクセスも徒歩15分のところにございます。
そして、この櫛田神社は飾り山が年中見ることができるのですよ?
山笠を見逃した方必見です。
さらには日本一の大きさのお多福面もございます。
どのくらいの大きさか見られてみてください。
ここで皆様にオススメしたいことがございます。
櫛田神社の桜門から入られると、正面に鶴のモニュメントがございます。
このモニュメントは霊泉鶴と呼ばれている井戸なのです。
伝説では一口目は自身の不老長寿に、二口目は家族の不老長寿に、三口目は親類縁者の不老長寿を念じ、三口で飲むよう
言われています。
がしかし、この井戸水がすごい味なのです。
どんな味か気になられた方は是非飲みに行かれてみてはいかがでしょうか?☆
執筆者:井上 亮