街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報

京都のみち

2015年09月08日(火)
0 0 0 0

京都 石塀小路(いしべこうじ)

京都の道案内

よく知られる話ですが、京都の道は碁盤の目のようになっています。平安京の名残ですね。もちろん大きい道、細い道はあるのですが、ほとんどの道が東西か南北に伸びています。
なので、他府県から京都に来られて道を聞くと、「○○通を上がって~××通りを西に・・・」とか言われることもあるかと。
一度「△□町ってどこですか?」って町名で聞いてみて下さい。わからないことが多いです。京都は、同じ町名が付いていることも多く、細かく区切られてるのでどこの町かはあまりアテにならないみたいです。おそらく、「どこの通り?」って聞かれます。それだけ、普段通り名を使って住所を把握してるってことですね。

アパマンショップ京都駅前店で働いていると、物件の所在地を見ることが多いのですが、京都市内の物件はほとんど町名の前に「○○通××下る」など通り名が入っています。

たとえばアパマンショップ京都駅前店の住所なら
京都市下京区東洞院通七条下る東塩小路町541-1
なので
「東洞院通(ひがしのとういんどおり)七条下る(しちじょうさがる)」が場所の説明です。
これは「東洞院通りを、七条通りと交わったところから南に行く」ということです。東洞院七条の交差点を南に行ってね、と。

上る(あがる)→北へ行く
下る(さがる)→南へ行く
東入る(ひがしいる)→東へ行く
西入る(にしいる)→西へ行く

それさえ分かっていたら、道を聞いて「○○通りを上って~××通りを西に・・・」と言われても、あとは通りの名前だけ気をつけてみていればたどりつけるはず!通り名もたくさんあるんですけどね・・・。けどどこも通り名がハッキリ書いてあることが多いので大丈夫かと思います。道もまっすぐなので東西南北分かりやすいですしね。

すべては御所から

御所は帝がいらっしゃったところです。(今の御所と平安時代の御所は別の場所なのですが)
御所が都の一番北にあったので、北に向かうことを上る、南に向かうことを下ると言うようになったみたいです。実際北のほうが山になってて上っていってるんですけどね。

京都市の中に右京区と左京区というところがありますが、地図で見ると左京区なのに右にあるし、右京区なのに左にあります。
帝は都の一番北にいて、南に向かって座っておられたので、北に向かっているときとは左右逆になります。なので右京区と左京区も逆になってるんですね。

現在の京都市は平安京のころとは道の場所も大きさもいろいろ変わってはいますが、1000年以上も前の歴史を未だ引き継いでいるというお話でした!

歴史と照らし合わせて、京都を歩いてみるのもとってもおもしろいと思います。

執筆者:ジム(アパマンショップ京都駅前店)

住所 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町東洞院通七条下る 541ー1
最寄り駅 東海道本線 京都駅/徒歩3分/京都駅中央改札口出て正面に京都タワー有り。1つ東の交差点を渡ってすぐ。
TEL 075-341-1717
FAX 075-341-1711
営業時間 09:30~19:00
定休日 なし(盆休み8/13~8/16・年末年始12/27~1/4)
会社名 ウインズリンク 株式会社
宅建免許 京都府知事(3)11578
コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?