YOU KNOW , I KNOW , YES WE 能 !

幽玄の美
創座の地 隠
南北朝時代、観阿弥は名張の小波田(オバタ)に猿楽の一座を建てました。
能楽のチームを結成することを、創座といいます。これが後の観世流となります。
何故小波田かというと、奥様の出身地だったんですね!
現在の名張市上小波田には「観阿弥創座之地」と書かれた石碑がたってます。
また、このエリアは観阿弥ふるさと公園として整備されており、毎年11月第1日曜日に能楽・狂言・連吟などが催されています。
簡単ですが、少し歴史を・・・
奈良時代に庶民が行っていた歌舞音曲や、寺社への奉納の舞が源流と言われています。ここから猿楽に発展していきます。
しかし、その頃の猿楽は物まねや言葉遊びといったショートコントに近い内容でした。
この猿楽にストーリー性を与え、新しい音楽を組み込んで能楽へ昇華されました。
その当時の貴族や幕府から庇護があったからからこそ、洗練されていったんでしょうね。
能楽の特徴
・謡(うたい):声楽といった方が分かりやすいでしょうか。七五調のリズムで謡われています。
・囃子(はやし):能の調べを作る和楽器のことです。笛・小鼓・大鼓・太鼓の4種です。
・舞:能を演じることをです。踊りとはいわないそうですよ。
・能面:演じる際には、必ず顔に付けます。般若のように怖いものもありますね。名張には能面をモチーフにしたゆるキャラもいます。
是非見つけて下さいね。
初心忘るべからず
これは、観阿弥の子である世阿弥が残した言葉と知ってましたか?現在でも通じる名言ですよね。
少しでも能に興味を覚えた方は、是非一度観賞してください。
個人的には何度も能をみてきましたが、中でも大阪城の薪能が一番感動しました!
執筆者:河西(アパマンショップ名張店)
関連リンク
住所 | 〒518-0704 三重県名張市鴻之台4番町 54 マイルストーン101 |
---|---|
最寄り駅 | 近鉄大阪線 名張駅/徒歩13分 |
TEL | 0595-64-6381 |
FAX | 0595-64-6382 |
営業時間 | 10:00~19:30 お気軽にお問い合わせください。 |
定休日 | 水曜日 毎週水曜日を定休日とさせていただいております。皆さまのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。 |
会社名 | 株式会社 プラネットコーポレーション |
宅建免許 | 国土交通大臣(5)5479 |
名張市やお隣の伊賀市の青山方面のお部屋探しの際は当店へぜひお越し下さい!店舗スタッフ一同、精一杯の力でお客様のお部屋探しをお手伝いさせて頂きます!!