東大阪市立郷土博物館について

山畑古墳群の中にあります
近鉄奈良線瓢箪山駅から客坊谷ハイキングコースを東南に20分ほど歩いたところに「東大阪市立郷土博物館」があります。
地元の方は学校の授業などで訪れたことがある方も多いかと思います。
東大阪市立郷土博物館は昭和47年に山畑古墳群の中に建てられました。
敷地内には東大阪市の文化財に指定されている双円墳の山畑22号墳のほか5基の古墳があり、野外園として利用されています。
また生駒山の府民の森へ通じるハイキングコースの途中にあるため散策の途中に立ち寄る場所として利用されています。
旧石器時代からの歴史資料を見ることが出来ます
大展示室の常設展示では、この地域に人々が住み始めた旧石器時代から昭和までの考古資料・歴史資料や市民の方々から寄贈された民具資料など、実物・レプリカ約800点、写真・図パネル100点のほか無料の展示解説シートにより東大阪の歴史を学ぶことが出来ます。ロビーには図書やビデオをはじめクイズコーナー・体験コーナーなどがあり、窓口では関連図書の販売も行われています。また、特別展示や手作り体験イベント、講演会・講座なども随時行われています。
開館時間は9時30分~16時30分、休館日は毎週月曜日と祝日の翌日です。
入場料は一般50円、高校・大学生30円、小・中学生20円とリーズナブルなので東大阪にお住まいの方は勿論、歴史に興味のある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
執筆者:谷口 秋代