猿のお面で有名な「猿田彦神社」
2015年07月11日(土)

猿面で有名な・・・
猿のお面は猿田彦神社で・・・
福岡市藤崎の明治通りにひっそりとたたずむ
「猿田彦神社」
道案内の神である猿田彦を祭神とし
長きにわたって市民に親しまれてきたと伝えられています。
災難を祓い、福を授けるという授与品の猿面は皆さんもご存知ではないでしょうか??
猿面の由来は、サルは‘去る’に通じ、「災いが去る」「幸福が訪れる」として
このお面を戸口に掛けて縁起をかつぐ風習があるためです。
猿面は「猿田彦神社」で、庚申(かえのさる)の日に授与されています。
授与の日は行列が出来る程の縁起物としても有名です!!
藤崎の「猿田彦神社」は唐津に延びる長崎街道の出入り口に建立され、
数百年の歴史を紡いでいます。
猿面は博多人形の職人が1つ1つ手作りで納めています。
藤崎に寄られた際には一度足を運んでみて下さい。
執筆者:櫻木 有世史