都城にも弥五郎どん!

弥五郎どんの歴史
弥五郎どんの意外な歴史!?
今回ご紹介するのは11月3日(火)に開催される。
山之口弥五郎どん祭り です!!
弥五郎どんって何?と思われる方の少なくないと思いますので
まずは、弥五郎どんについてですが、、
簡単に説明すると宮崎や鹿児島に伝わる巨人伝説の主人公です。( ´∀` )
その出自については諸説あるのですが、710年創建と伝わる的野正八幡宮では
大和朝廷に抵抗して討伐された隼人民族の首領であったと伝えられています。
弥五郎どんは3兄弟である説があり、今回ご紹介している山之口町・的野正八幡宮が長男
鹿児島県曽於市大隅・岩川八幡神社が次男、日南市飫肥・田ノ上八幡神社が三男と言われております。
そんな長男のお祭りは、毎年11月3日にに開催される山之口町の弥五郎どん祭りの浜殿下り(御神幸行列)では身の丈4mの弥五郎どんが四輪台車にまたがって練り歩きます。
山之口の弥五郎どんは質素な麻布の着物を着ていますが、それは【酒と賭け事が大好きで身代をつぶした】為とされております。
顔が赤いのはお酒のせい??(笑)
しかし、年中薄着でも平気なことから、弥五郎どん祭りで着物に触れると1年間病気をしないと言われております。
弥五郎どんをはじめ山之口町の歴史や文化を実物やパネル、模型等を使って紹介している
弥五郎どんの館、詳しく歴史を知られたい方は行かれてみては??
そして、祭りの流れなのですが、
10:00~ 神事
11:30~ 浜殿下り・御神幸行列
12:00~ 弥五郎どんの館に到着
12:40~ 舞 ①浦安の舞 ②神楽
郷土芸能奉納
冨吉小学校芸能踊り ①棒踊り ②俵踊り
下長飯ジャンカン馬踊・向原奴踊り・中原太郎踊り・正近棒踊り・乗平矢旗踊り・桑原 奴踊り
※弥五郎どん力餅が配布されてます(数に限りが有ります)
地元の野菜や展示即売、フリーマーケットなどもやっております。
14:50~ 御神幸行列
15:10~ 神事
祭りはこのように進んでいきますので機会がありましたら、是非
弥五郎どんの着物を触りに行かれて下さい♪♪
執筆者:久保 仁志(アパマンショップ都城店)
関連リンク
住所 | 〒885-0071 宮崎県都城市中町 14街区1 |
---|---|
最寄り駅 | 日豊本線 西都城駅/徒歩2分/宮崎交通バス 乗車5分 都城郵便局前下車 |
TEL | 0986-46-1230 |
FAX | 0986-46-1631 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | - |
会社名 | 新興不動産 有限会社 |
宅建免許 | 宮崎県知事(6)3636 |
アパマンショプ都城店は、都城市の街中にお店が御座いますので、とても多くのお客様にご来店頂いております。当店は、都城市を中心に、隣の三股町、さらには鹿児島県曽於市の物件まで取り扱っております。なので、アパマンショップ都城店にご来店して頂けたら、きっとお客様がお探しのお部屋を提供できると思います♪