雨が降っても洗濯する

雨が続いたので
ここ最近雨が続いて洗濯物が外に干せないので、除湿機を引っ張り出してきました。
近年は大気汚染への関心が高まり、PM2.5や黄砂といった有害物質が洗濯物に付着するのを嫌がる人が増えています。
また、防犯上の理由や、共働きで夜にしか洗濯ができなかったりして室内干しを選ぶ人が増えています。
そのような室内干しのニーズに応えるため、除湿機に衣類乾燥機能をもたせるのではなく、
より衣類乾燥に特化するように設計し直された「衣類乾燥除湿機」が新たなカテゴリーとして誕生しました。
衣類乾燥除湿機には除湿方式で主に3つのタイプに分けられます。
1)デシカント(ゼオライト)方式
水分の吸着能力に優れたデシカントと呼ばれる乾燥剤で水分を吸着させ
乾いた風を送り出す乾燥方式です。
デシカントに吸着した水分はヒーターで温めた熱交換器を通り、
水滴としてタンクに貯められます。
気温に左右されないのでオールシーズン使えますが、
ヒーターを使う分電気代がかかるのと室温の上昇がデメリットです。
2)コンプレッサー方式
空気を冷やして水分を除去する方式。
コンプレッサーで冷媒を循環させ、湿った空気を冷やして結露させることで
水分を除去し乾いた風邪を送り出します。
消費電力が少なかったり、除湿量が多いという利点がありますが、
空気を冷やすという仕組み上低温下で除湿能力が落ちます。
3)ハイブリット方式
1と2の方式を合わせた方式で、両方のいいところを持っていますが
本体価格が若干高いです。
1のデシカント方式は冬に、2のコンプレッサー方式は夏場におすすめです。
デシカント方式を夏場に使うと室温の上昇が気になりますし、
コンプレッサー方式を冬に使うと除湿能力がいまいちです。
自分が衣類除湿乾燥機を冬に使うのか、夏に使うのかを考えて
どちらか決めてもらえれば良いと思います。
しかしはっきり言うと予算が許すならハイブリット方式がおすすめです。
夏も冬も自動で最適な運転をしてくれます。
皆さんも自分にあった衣類除湿乾燥機を使ってみてはいかがでしょうか?
執筆者:萩原 聖也(アパマンショップ宮崎赤江店)
住所 | 〒880-0916 宮崎県宮崎市大字恒久 603-15 |
---|---|
最寄り駅 | 日南線 田吉駅/徒歩12分 |
TEL | 0985-72-3800 |
FAX | 0985-72-3801 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 年末年始、ゴールデンウィーク、お盆以外は休まず営業しています。 |
会社名 | 新興不動産 有限会社 |
宅建免許 | 宮崎県知事(6)3636 |
賃貸物件の対応エリアは宮崎市内全域はもちろん。高鍋町、西都市、新冨町、日南市、都農町、川南町等もご案内できます。詳しくはスタッフまでご連絡お待ちしております。