知っておきたい【加湿器】のあれこれ~その①~

冬に大活躍【加湿器】の意外と知らない落とし穴!
【適度な湿度は?停め時は?そして湿度計は絶対必要!】
加湿器はその名の通り、湿度を上げるためにあります。
風邪の予防やお肌の乾燥を防ぐ為に大活躍の加湿器ですがみなさま、闇雲にモクモクと稼働させていませんか?湿度も高ければ高いほど良い。という物ではなく、目標になる数値があります。さらにその数値は【何のために加湿器を利用するのか?】によって変動するのです。目的の効果を発揮するためにはどのくらい湿度が必要でしょうか?
様々な資料をみると・・・
★インフルエンザの予防に必要な湿度は40%以上★
★肌の乾燥を防ぐには60%以上が必要★
との情報が・・・
以上の情報から【60%以上にすれば良いんだ!】とモクモクと加湿器を使用しますが、ここに盲点があるようです・・・
さらに調べていくと・・・
・人が「快適だな~」と感じるのは45~60%(冬)
・不快感が生じる+カビやダニの生育が早くなるのが70%以上
(資料によっては60%以上でカビの危険性があるという資料もあります・・・)
・朝方になると気温がぐぐっと下がる為、60%でも結露が発生してしまいこれもカビの原因に・・・・
この情報をまとめると・・・
【おいしいとこどりの適正湿度は60%!これ以上でも以下でもダメ!】
【結露を防ぐのであれば、寝る前に消す!】
という事です。
風邪予防とお肌の乾燥防止二つの効果を得るためには60%以上でも以下でもダメとは・・・・なんとむずかしいのでしょうか・・・このことから湿度計は必須になりそうですね。
執筆者:okunokumayakon