街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)お料理レシピ>手作りで年越し♪年越しそばを作ろう

手作りで年越し♪年越しそばを作ろう

2015年12月28日(月)
0 0 0 0

一年のシメ

年越しそばで手打ちで決まり!

29日や30日からお正月休みに入る会社が多く、大晦日はおせちの仕込み終わった後はダラダラ過ごすという方も多いですよね。
お正月の準備も大切ですが、ひとまずキレイに一年を終わらせてみてはいかがでしょうか?
大晦日の夜に食べる年越しそばには、「今年一年間の災厄を断ち切る」という意味があります。
今年は良いことも悪いこともあったけれど、来年は頑張るぞ!と意気込んでいる方も多いはず。
今回は、手打ちそばの作り方について紹介していきます♪

手打ちそば(二八そば)の作り方

【材料:5~6人分】
そば粉400g、冷水220g前後、つなぎ粉100g(中力粉でも強力粉でもOK、お好みで)
【道具】
そば鉢,綿棒大小2本,こま板,そば切り包丁,生舟,麺打ち板
※これらの道具はインターネットでセット販売されていたり、そば教室でレンタルされたりもしています

1.まずはふるいにかけたそば粉とつなぎ粉をそば鉢にあけます。
2.1~3回にわけて水を加えていきます。
3.外側から内側へと回すようにかき混ぜます。最初からまとめようとせず、ホロホロな状態にするようにしましょう。
4.ある程度混ざってホロホロになったらひとつにまとめ、空気を抜くようにこねていきます。
5.まとめたそば生地を掌で平たくのばし、全体に打ち粉をふります。
6.太めの麺棒を使い、生地の中央少し手前からのばしていきます。綿棒で押し出すように、30度づつ角度を変えていきましょう。
7.もう一度打ち粉をふり、細めの綿棒をつかって生地を綿棒に巻きつけてのばします。
8.さらに打ち粉をふり、90度ずつ角度を変えながら生地を伸ばしていきます。
9.全体の半分を細めの綿棒にまとめ、もう一本の綿棒をつかって厚みが一定になるように調節します。
10.全体に打ち粉をふり、横半分に2回折って形を整えます。
11.こま板の上に麺を乗せ、そば切り包丁をつかって切っていきます。上から奥へと押し出すようにして素早く切っていくのがコツです。
12.切り終えたら軽く手でほぐし、沸騰したたっぷりのお湯で1分~5分ほど茹でます。
13.茹で上がったら冷水で素早く冷やして完成です!!

後は用意したツユをかけ、好きなトッピングをして食べてください。
麺を打ってすぐ食べるのでない場合は11の状態で保管しておきましょう。
ただし、時間を置くと劣化してボロボロになってしまうので、そばを打ったらすぐに食べるのがオススメです。
また、工程の数が多いので作る前にあらかじめ動画を見ておくと良いでしょう。
動画投稿サイトには名人がそばを打つ様子の動画もアップされていますよ!

執筆者:koizumi

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?