育児に家事、忙しいママにおすすめする家電①

家事を楽にして、育児を楽しみませんか?
「産後うつ」にならないためには、程よく手抜きが大切
初めての妊娠、出産を経ていよいよ育児をこなしている人は、初めてのことばかりでいろいろ悩んでいるかもしれません。
産後のお母さんは妊娠前と違って、ちょっとしたことでも深刻に悩んでしまうことが多いかもしれません。
毎日の育児だけでもとても大変なのに、それに加えて家事までこなさなければいけません。
心身ともに疲れきってしまうかもしれません。
近頃「産後うつ」という言葉が聞かれるようになりました。
「育児や家事をしっかりこなさなければ」という思いが強いかもしれませんが、何もかも完璧にと思えば「産後うつ」になってしまうかもしれません。
そこで、便利な家電を使って、ちょっとでも育児や家事を楽にすることを考えてみませんか?
赤ちゃんの様子が確認できる「ベビーモニター」
昼夜問わず泣く赤ちゃんの世話で、最初の何ヶ月かはお母さんも寝不足が続きます。
それに加え、赤ちゃんと2人だけで過ごす時間が多く気が滅入ってしまうこともあるかもしれません。
そんなときには少し赤ちゃんから離れてみましょう。
赤ちゃんがねんねの時期は、ちょっと眠っている時間に家事をすることができます。
でも赤ちゃんのそばで家事を始めると目を覚ましてしまうかもしれません。
赤ちゃんを違う部屋に寝かせて、さっと家事を片付けたいものですね。
別の部屋で眠る赤ちゃんの様子を知ることができる「ベビーモニター」がおすすめです。
音声だけで知らせるタイプと、画像でも知ることができるタイプがあります。
他の部屋で眠っている赤ちゃんが泣いても、モニターがあればすぐに確認することができます。
カメラが付いていれば声だけでなく様子がわかるので安心できるのではないでしょうか?
赤ちゃんがいる家庭では床の掃除は大切です
家事を少し楽にしたいといっても、全くしないわけにはいかないものです。
特にお部屋のお掃除は大切です。
赤ちゃんがいる家庭では、ほこりなどいっそう気になるのではないでしょうか。
でも赤ちゃんが眠っているところで掃除をするのにもためらってしまいがちです。
そこで便利なのが自動掃除機です。
掃除機をかけるのは大変ですが、自動掃除機があると勝手に床の掃除をしてくれます。
自動掃除機を使ってお掃除するなら、外出時にセットするのがおすすめです。
買い物など外出から戻った頃には、床がきれいに掃除されているでしょう。
出産してからでは家電選びに出かける暇もないかもしれません。
妊娠中に検討してみてはどうでしょうか。
執筆者:chiharu