シェアハウスの生活事情~洗濯~

他の人と共同生活をするシェアハウス。洗濯はどうしているの?気になるシェアハウスの生活事情
シェアハウスでの暮らしを考える
シェアハウスの魅力は、最低限の家電がそろっているという点があげられます。
冷蔵庫やテレビなどが、あらかじめ共有スペースに用意されている場合が多いです。
洗濯機も用意されている物件が多いので、家電を買い揃えなくても生活を送れるようになっています。
冷蔵庫や洗濯機は共同で使うことがほとんどなので、他の住人も考慮する必要があります。
シェアハウスで洗濯をするときは、どのようにするのか気になる方も多いのではないでしょうか。
快適にシェアハウスでの生活を送るために、シェアハウスでの洗濯事情を少し詳しくみてみましょう。
洗濯は一緒に?個別に?
ほとんどのシェアハウスでは、洗濯は個人ですませるようです。
洗濯機が何台か設置されている場合もあれば、1台しかない場合など、シェアハウスによって異なります。
洗濯は個人でするから特にルールもない?と思いがちですが、時間が決められていることもあります。
夜11時以降は洗濯をしないようにする、など明確なルールが設けられているシェアハウスも…。
夜は静かに過ごしたい人もいるので、他の住人に迷惑がかからないようにしましょう。
洗濯物はプライベートなものだけに、扱いにも注意が必要です。
次は、シェアハウスで洗濯をするときの注意点をみてみましょう。
シェアハウスで洗濯をするときの注意点
時間帯を考えるのは先述したとおりですが、そのほかにも洗濯に関する注意点があります。
共同で使う洗濯機なので、洗濯の取り忘れには十分注意しましょう。
実家や一人暮らしの場合は、洗濯中に他の作業をして、洗濯物を取り出すのを忘れてしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、それをシェアハウスでしてしまうと、他の人に迷惑をかける場合もあります。
洗濯機の台数が少ない場合は、洗濯機を順番待ちすることもあるでしょう。
その時に、洗濯物がいつまでも入っていては、次の人が洗濯をできなくなってしまいます。
洗濯が終わったら、すぐに洗濯物を取り出して、洗濯機を空けておきましょう。
また、洗濯物を取り出すときにも注意が必要です。
洗濯機の中に取り忘れた洗濯物が1つだけ残っていたら、次の人が処理に困ってしまうでしょう。
取り出し忘れがないように、洗濯機の中を確認する習慣をつけましょう。
そういう事態が起こったときは、どのように対処するかあらかじめルールを決めておいてもいいかもしれません。
洗濯をするにしても、他の人に対する配慮を欠かないことで、シェアハウスで快適に暮らせるでしょう。
執筆者:reiko