クリスマスと日本人

12月と言えばクリスマス
みなさん、早いものでもう12月ですね。
師走とはよく言ったもので世間も年末に向け、にわかにあわただしくなってきましたね。
さて、12月と言えばクリスマス!
という事で、ここ渡鹿店もクリスマスツリーがお目見えしました。
店内も一気にクリスマスらしいムードに変身です!
そもそも、クリスマスとはキリスト教の行事ですが
仏教徒の多いここ日本で、知らない人はいないんじゃないか
と言っても過言ではないほどの一大イベント。
一体クリスマスはどうやってここまで日本人に浸透したのでしょうか。
その起源は意外と古かった
起源は明治維新以前までさかのぼり、
時に1552年、宣教師によって現在の山口県で行われた
ミサが始まりと言われています。
しかし1917年、幕府によりキリスト教が禁止されたことで
この時はクリスマスが日本人に広まることはありませんでした。
その後、約200年余りを経て禁教令が解かれ、クリスマスも解禁となりました。
クリスマスの進出
大衆に知れるきっかけとなったのは、
明治37年、銀座に進出した「明治屋」がクリスマスツリーを
店頭に飾り話題となったことです。
また、明治43年には「不二家」がクリスマスケーキの販売を始めました。
さらに大正時代には有名ホテルでクリスマスパーティーが開かれたり、
デパートやホテルでクリスマスの装飾がなされるなど、
クリスマスにまつわる商品の販売や映画や絵本、歌などにより少しずつ広まっていきました。
そして時代は昭和となり戦後の市場に活気が戻るとともに、
クリスマスは商業イベントとしてさらに民衆へ浸透していきました。
日本のクリスマス
本来クリスマスというのは、12月25日にイエス・キリストの生誕を祝うものですが、
日本では宗教にかかわらず、クリスマスというイベントそのものを
楽しむ人が多いのではないでしょうか。
クリスマス前になるとイルミネーションが輝き、クリスマスソングが流れ、
デパートのクリスマスセールやクリスマスにちなんだイベントで街が活気にあふれます。
人々はこぞってクリスマスケーキやチキンを買い求め、
サンタさんはおもちゃ屋さんへ急ぎます。
このようにクリスマスは商戦とともに日本人に根付いていったのですね。
執筆者:郷(アパマンショップ渡鹿店)
住所 | 〒862-0970 熊本県熊本市中央区渡鹿7丁目 8-53 |
---|---|
最寄り駅 | 豊肥本線 東海学園前駅/徒歩10分/渡鹿7丁目バス停より徒歩2分・JR東海学園前駅より徒歩約10分 |
TEL | 096-372-7109 |
FAX | 096-362-6115 |
営業時間 | 09:00~18:00 |
定休日 | 毎週水曜日(1~3月は定休日無しで営業しております!) |
会社名 | 株式会社 豊不動産 |
宅建免許 | 熊本県知事(13)920 |