一人暮らしの食費を半分に抑える節約レシピ5選!簡単に作れるお手軽レシピを厳選してご紹介

一人暮らしをしているみなさんは、1ヶ月どのくらいの食費で生活をしていますか?できるだけ食費を抑えたいけれど、美味しいものも食べたいし…と悩ましいこともあるのではないでしょうか?
食材を上手に選んで自炊をすれば、節約しやすいのが食費です。賢く節約するためのコツやおすすめのレシピをご紹介します。
一人暮らしの1ヶ月の平均食費は何万円?
一人暮らしをしている人は1ヶ月どのくらいの食費で生活しているのでしょうか?
まずは、大学生と社会人の平均を比較してみましょう。
大学生 2万5000円
社会人 4万円
大学生に比べて、外での付き合いも増える社会人は、外食で食費が高くなってしまうのでしょうか。さらに、アルコールを含んだ食事が多いことも食費が上がる原因と考えられそうです。
続いて、自炊派の人と外食派の人ではどうでしょうか?
3食とも自炊 1万5000円
3食とも外食 5万円
平均金額に大きな差が出ました。やはり自炊をする人は節約上手なのか食費を最小限まで抑えられているようです。一方3食とも外食となると割高になってしまうことがわかります。
では、女性と男性では食費に違いはあるのでしょうか?
女性 3万円
男性 4万円
女性と男性では食べる量も違ってくるので、金額にも差が出ました。さらに女性はランチに、男性は夜の食事にお金をかける人が多いようです。
それぞれの条件にあわせた食費の節約方法がありそうですね。
一人暮らしの食費を半分に抑える節約レシピ

一人暮らしの食費の理想は、手取り金額の15%と言われています。手取り20万円の場合は、3万円前後ということになります。
食費を抑えるためには、自炊をするのが効果的です。スーパーで、なるべく安く仕入れて冷凍保存なども活用しながら上手に調理するのが良いでしょう。
一人暮らしの食費を抑える節約レシピをご紹介します!
キャベツと厚揚げのみそ炒め

節約レシピといえば「キャベツ」を思い浮かべる人も多いでしょう。
1年中安く手に入って、どんな料理にも応用できるキャベツは、節約メニューにぴったりな野菜です。冷蔵庫で保存すれば日持ちもするので、丸々1個を買ってさまざまな料理に応用してみることもオススメです。
そんなキャベツとともに、安いけれどボリュームもある厚揚げと、豚ひき肉を使った簡単みそ炒めをご紹介します。ささっと手早く、大満足のおかずが完成します。
◆レシピ・作り方の詳細はこちら
出典:みんなのきょうの料理
オムキャベもやし

キャベツとともに、節約レシピに欠かせないのが「もやし」です。メインの食材としても、カサ増し食材としても活躍してくれる万能野菜です。低カロリーでヘルシーなので、ダイエットをしたい人にもぴったりの食材といえます。
節約野菜の代表格である「もやし」と「キャベツ」を使ったオムキャベもやしのレシピをご紹介します。卵も入って、栄養もボリュームもバッチリ。レンジを使った時短調理なので、気軽に挑戦できますよ。
◆レシピ・作り方の詳細はこちら
出典:楽天レシピ
豆腐のサイコロステーキ

安くて調理しやすい「豆腐」も節約にはもってこいです。大豆から作られているので、栄養の面からもぜひ取り入れたい食材です。焼く、煮る、揚げるなど調理のレパートリーが多いのも嬉しい点ですね。
衣をつけて焼いた豆腐を、甘酸っぱいたれでからめた豆腐ステーキはメインのおかずとして作って欲しいレシピです。豆腐なのにボリューム満点で大満足のおかずになります。ガーリック風味なのでどんどん箸がすすんでしまいます。
◆レシピ・作り方の詳細はこちら
出典:macaroni
ふわトロ天津飯

さまざまな調理方法を楽しめる「卵」も栄養価が高くて安い、節約レシピに欠かせない食材です。さらにカニカマもスーパーやコンビニで手に入る、安くて美味しい食材のひとつ。このコンビでつくるメニューは安くて美味しい1品になるはず!
卵とカニカマで作る天津飯は、甘酢あんをたっぷりかけた本格的なレシピです。一皿でおなかいっぱいになりますよ。丼物は節約にぴったりなメニューですね。
◆レシピ・作り方の詳細はこちら
出典:楽天レシピ
豚大根

冬が旬の「大根」も、1本100円程度で買える節約食材ですよね。1本丸々買ったら、さまざまな料理に使えてしまいます。冷凍保存・乾燥保存もできるので、一人暮らしでも余すことなく使える食材です。
大根と相性の良い豚肉との煮物は、間違いのない美味しさ。豚肉と大根1本を煮込むレシピをご紹介します。大量に作って保存できるレシピも、一人暮らしには助かりますね。
◆レシピ・作り方の詳細はこちら
出典:楽天レシピ
節約レシピを5つ覚えれば飽きずに自炊できる
自炊はしたことがない!という方も、まずは節約レシピ5つを覚えて作ってみてください。たった5つのレシピでも、飽きずに自炊ができてしまうのです。
自炊することに慣れたら、少しずつレパートリーを増やすのも楽しいですよ!
自分の好きな食材を足してみたり、レシピにアレンジを加えてみたり、さまざまな楽しみが広がります。作れば作るほど自炊にハマってしまうかもしれませんね。
おわりに
「節約」と聞くと、辛く苦しいイメージを抱くかもしれませんが、自炊で楽しく料理を作りながら食費が節約できるなんて一石二鳥です。
まずはできるペースで、簡単な料理から自炊をはじめてみましょう。自炊が習慣になる頃には、食費が今の半分になっているかもしれません!
執筆者:編集部